腱鞘炎は女性に多い症状です
手に違和感や痛みはありませんか。
手に現れている症状は、腱鞘炎の初期症状かもしれません。
腱鞘炎とは、腱を覆う「腱鞘」で炎症が生じている状態のことです。
腱鞘は、筋肉と骨をつなぐ腱を、滑らかに動かすサポートをしています。
そのため、腱鞘炎になると、腱の動きが悪くなり、痛みや指の動かしにくさなどの症状が現れることがあります。
腱鞘炎の原因は、手のオーバーユースや身体のゆがみなどが考えられます。
また、女性は、妊娠・出産による女性ホルモンのバランスの変化が関係していることがあります。
我慢していると症状がひどくなりやすいため、適切な対処を行いましょう。
こちらでは、腱鞘炎の原因と症状、対処法、予防法などについてご紹介します。
-
目次
腱鞘炎によって
生活に支障が生じていませんか
私たちは手をつかうことで、日常生活でさまざまな動作を円滑に行っています。
手の動きに問題が生じると、さまざまな場面で支障が出る可能性があります。
腱鞘炎になっている方は、このような症状でお困りではないでしょうか。
- タイピングをするたびに指が痛む
- 指をスムーズに動かすことがむずかしい
- 手首に痛みを感じ、ラケットを振る動作がむずかしい
- 出産してから手首の痛みがずっと取れない
- 手の痛みが気になって、あまり仕事に集中できない
- 腱鞘炎をなんども繰り返してしまう
どうして腱鞘炎に
なってしまうのでしょうか
腱鞘の役割
「腱鞘」は、骨と筋肉をつなぐ腱を包みこんでおり、腱の滑らかな動きをサポートしています。
手指の腱鞘は指のスムーズな曲げ伸ばしを、手首の腱鞘は親指を伸ばしたり広げたりする動きに関わっています。
腱鞘炎とは、なんらかの原因によって腱鞘で炎症が生じ、腱の動きのスムーズさが失われている状態のことをいいます。
腱鞘炎のおもな原因
腱鞘炎のおもな原因として、次のようなことが考えられます。
●手首や手指のオーバーユース
腱鞘炎は、手首や手指のオーバーユースが原因のひとつと考えられています。
仕事や日常生活、スポーツなどで手を酷使すると、腱と腱鞘がこすれあい、炎症が生じやすくなります。
パソコンのタイピングや楽器の演奏、文字やイラストを書くこと、テニスや野球のスイングなどの動作を日常的に長時間つづける方は、腱鞘炎になりやすいといわれています。
また、近年はスマホの使用によって、腱鞘炎を発症するケースもあります。
●出産期のホルモンバランスの変化
腱鞘炎は、男性よりも女性に多いという特徴があります。
女性の場合、出産期になると女性ホルモンのバランスが大きく変化します。
女性が腱鞘炎になりやすい理由として、女性ホルモンの分泌量が変化することで、腱鞘が狭くなってしまうことが考えられます。
そのような状態で、毎日育児に追われていると、手首や手指のオーバーユースが起こり、腱鞘炎へと発展する可能性があります。
●背骨や上肢のゆがみ
腱鞘炎は、手首や手指だけに原因があるとは限りません。
背骨や上肢のゆがみによって、手首や手指に負担がかかりやすくなっていることが、腱鞘炎の原因になることがあります。
猫背のような悪い姿勢やスポーツで間違ったフォームをしていると、手首や手首に負担がかかりやすくなるため、注意が必要です。
●下半身のゆがみ
腱鞘炎の根本的な原因が、下半身にあるケースもあります。
下半身は身体の土台であり、下半身がゆがむとその影響が上肢に現れ、手首や手指に負担をかけることがあるためです。
O脚やX脚などの足のゆがみや骨盤の前傾・後傾などのゆがみがある方は、知らず知らずのうちに腱鞘炎になりやすい身体になっている可能性があります。
腱鞘炎の症状
腱鞘炎は、手指で起こる「ばね指」と手首で起こる「ドゥケルバン」の2種類のタイプに分類されます。
腱鞘炎になると、次のような症状がみられることがあります。
●腱の腫れや痛み
腱鞘炎は、手指や手首の腱鞘で炎症が生じている状態です。
炎症が起きている部分に腫れや痛みがみられることがあります。
手のひら側の親指や中指の付け根、人差し指などに症状が出ることが多いです。
患部を押したときに痛みを感じることがあります。
●手を握ったときの痛み
腱鞘は、指の曲げ伸ばしの動きに関わっている組織です。
腱鞘炎になると、手を握ったときに腱鞘の圧迫が一時的に強まり、痛みをともなうことがあります。
●指の曲げ伸ばしをした際の痛み
手指の腱鞘は、指を曲げ伸ばししたときに腱とこすれあいます。
そのため、腱鞘炎になると、指の曲げ伸ばしをした際に痛みが生じやすくなります。
●指の曲げ伸ばしをした際の引っかかり
腱鞘は、指の曲げ伸ばしをスムーズにするはたらきがあります。
腱鞘炎になると、腱と腱鞘がこすれあうため、指の曲げ伸ばしをした際に引っかかりを覚え、指がカクカクとぎこちない動きになることがあります。
このような症状は、ばねのように指が弾くようにして動くため、「ばね指」や「弾発指」とよばれています。
正しい対処や予防をしましょう
腱鞘炎の対処法
腱鞘炎になってしまったときは、次のように対処しましょう。
●アイシングを行う
手指や手首に違和感があるときは、アイシングで患部を冷やしましょう。
冷やすことで、腱鞘部分に生じている炎症の悪化を防ぐ効果が期待できます。
手は末端にあるため、冷やしすぎると血行が悪くなる可能性があります。
そのため、アイシングを行うときは、10分程度の短い時間に留めましょう。
●ストレッチを行う
腱鞘炎になってしまったときは、手指や手首のストレッチがおすすめです。
・指のストレッチ
手指の腱鞘炎の場合は、指のストレッチを行ってみましょう。
ストレッチを行い、筋肉をほぐすことで、腱が腱鞘とこすれあうときの負担を軽くします。
指のストレッチは、指を1本ずつ手の甲側へと反らせ、指の付け根を伸ばします。
深呼吸をしながら、痛みが出ない範囲で行いましょう。
・手首のストレッチ
手首の腱鞘炎の場合は、手首をストレッチしましょう。
①机の前に立ち、机の上に片手をつきます。
②ゆっくりと体重をかけて、手首を反らしましょう。
③反対側も同様にストレッチします。
●肩甲骨から上肢にかけてのケアを行う
腱鞘炎は、身体のゆがみが関係していることがあります。
次のようなストレッチを行い、肩甲骨から上肢にかけてケアをしましょう。
・肩甲骨のストレッチ
デスクワークなどをしている方は、肩が内側に巻きこまれやすくなっています。
肩が内側に巻きこまれてしまうと、上肢の動きが悪くなり、腱鞘炎がひどくなる可能性があります。
仕事の合間や休憩時間に、肩甲骨をうしろに寄せるストレッチを行い、胸を開くことを意識してみましょう。
・こまめに休憩を取る
仕事やスポーツ、家事などで上肢を酷使する方は、こまめに休憩を取りましょう。
腱鞘炎の症状が出ているのにも関わらず、痛みを我慢して動かしつづけていると、さらに症状が進行する可能性があります。
症状が落ち着くまでは、無理をしないようにしましょう。
腱鞘炎の予防法
腱鞘炎を防ぐために、日常生活では次のような予防法を行いましょう。
●背骨や上半身をケアする
腱鞘炎を防ぐために、背骨や上半身のケアに力を入れましょう。
・背骨のケア
背骨のゆがみが腱鞘炎につながることがあります。
椅子に座るときは、骨盤を立て、左右均等に体重をかけて座るように意識しましょう。
また、長時間のデスクワークなどをつづけていると、背骨を支える筋肉が硬くなりやすいといわれています。
1時間に1回程度は椅子から立ち上がり、腰を前屈したり後屈したりするストレッチを行い、筋肉をほぐすようにしましょう。
・肩のケア
肩関節は、手指や手首の動きに関わる部位です。
肩関節の動きが悪くなっていると、手指や手首の動きにも影響が生じ、腱鞘炎につながることがあります。
肩甲骨を寄せたり、肩を回したりするストレッチをこまめに行い、肩関節をスムーズに動かせるようにしておきましょう。
●下半身をケアする
腱鞘炎は、下半身のゆがみが関係していることもあります。
次のようなケアを心がけましょう。
・骨盤のケア
骨盤は、ゆがみやすい骨格のひとつです。
骨盤がゆがむと、足がO脚・X脚になったり、背骨がゆがんだりします。
とくに、女性の場合は、妊娠・出産による女性ホルモンの変化によって、骨盤まわりの靱帯が緩んでいることがあります。
骨盤底筋群を刺激するストレッチなどを取り入れましょう。
また、猫背や反り腰、足を組むくせなどが、骨盤のゆがみを強めることがあります。
日ごろの生活から正しい姿勢を心がけましょう。
・足のケア
足は地面からの衝撃を日々受け止めています。
歩いたり走ったりするときは、クッション性の高い靴を使用し、地面からの衝撃を減らすように工夫しましょう。
また、デスクワークが多い方は、血行が悪くなってふくらはぎがむくみやすくなっています。
そのため、ふくらはぎの裏側を下から上にむかってもみほぐしましょう。
また、湯船に浸かって下半身を温めることもおすすめです。
天使のはねFRMTサロンの
【腱鞘炎】アプローチ方法
腱鞘炎と聞くと手に問題があると思ってしまいますが、実は腱鞘炎や肘や肩の問題が起きている場合、背骨や下半身に何かしらの問題が起きていることが大変多いです。
当院では、腱鞘炎の症状でも必ず全身の状態をチェックし背骨や下半身の問題も解決することで腱鞘炎の早期回復を目指します。
著者 Writer
- フジサキ アツシ
藤崎敦 - 所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型 :O型
出身 :茨城県筑西市
趣味 :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!
施術案内
MENU
整体
いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。
Beauty-Care整体
ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。
骨盤矯正
身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。
学生コンディショニング
自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!
産後骨盤矯正
妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。
美容整体
猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。
当院のご紹介
ABOUT US
天使のはねFRMTサロン
- 住所
-
〒
- 最寄駅
- 駐車場
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- お電話でのお問い合わせ
-
090-9338-0548