デスクワークなどで首がゆがんで
しまうことがあります
後頭部あたりに強いこりを感じていませんか。
もしかすると、その症状はストレートネックによるものかもしれません。
ストレートネックとは、首が前方にゆがみ、文字通り首がまっすぐになっている状態のことをいいます。
最近では、スマホ首などといわれ、世間的に注目されています。
ストレートネックになると、本来あるべき首のカーブが緩やかになります。
そのため、頭の重みが首や肩にかかり、頭痛や肩こりが起こりやすくなるといわれます。
ストレートネックは、みためだけの問題ではないため、早めに対処することが大切です。
こちらでは、ストレートネックの状態や原因、症状、対処法、予防法についてご紹介します。
-
目次
ストレートネックに
悩んでいませんか
ストレートネックは、美しいボディラインを損なうだけではありません。
ストレートネックが気になっている方は、このような症状に悩まされているのではないでしょうか。
- 首が前方に突き出しており、スタイルに自信が持てない
- がんこな肩こりに悩まされている
- 頭を締めつけられるような頭痛がつづく
- 呼吸が浅く、すぐバテてしまう
- めまいや耳鳴りが起こりやすい
- 巻き肩で腕が動かしにくい
ストレートネックが不調の原因
となることもあります
ストレートネックの状態
首は、頚椎という7つの骨がブロックのように積み重なっており、横からみると緩やかな曲線を描いています。
この曲線は、重い頭を首だけでなく、背骨全体をつかって支えるためにあります。
ストレートネックとは、本来あるべき首の曲線がまっすぐな状態に近づいていることをいいます。
首が前方に突き出した姿勢になりやすいため、頭の重みを首や肩だけで支えることになり、さまざまな不調につながる可能性があります。
ストレートネックの原因
ストレートネックの原因として、次のようなことが考えられます。
●デスクワーク
デスクワークでパソコンをつかっていると、画面をみるためについつい首を前方に突き出したような姿勢を取りやすくなります。
その状態がつづくと、ストレートネックのくせがついてしまうことがあります。
●視力の低下
視力の低下もストレートネックの原因のひとつです。
視力が低下すると、ものをよくみようとして首を前方に突き出したような姿勢を無意識のうちに取ってしまうことがあります。
その姿勢が習慣になると、徐々に首の曲線が失われてストレートネックになることがあります。
●骨盤の後傾
悪い姿勢などによって骨盤がうしろに傾いていると、バランスを取るために背中が丸まって前のめりの姿勢になりやすくなります。
その結果、ストレートネックになりやすいと考えられています。
●胸郭(きょうかく)の拡がり
胸郭とは、胸椎と肋骨、胸骨で囲まれた部分のことをいい、心臓や肺などの臓器を保護する役割があります。
胸郭の拡がりが狭くなると背中が丸くなり、ストレートネックを助長するおそれがあります。
●交通事故
交通事故の衝撃で首を痛めてしまうことがあります。
痛めた首をかばうために前のめりになるくせがつき、ストレートネックになってしまう方もいます。
ストレートネックによる症状
ストレートネックになると、次のような症状が現れることがあります。
●首の骨がまっすぐになる
ストレートネックは、首の骨のカーブが失われつつある状態です。
首が前方に突き出したような不自然な姿勢になり、みためを損なうおそれがあります。
また、首や肩まわりの筋肉への負担が大きくなり、さまざまな悪影響を及ぼしていまいます。
●猫背になりやすくなる
ストレートネックになると、頭の重みに引っ張られて背中が丸くなりやすくなります。
首が前に突出しているため、骨盤を後傾させて身体全体でバランスをとるようになり、次第に猫背のくせがついてしまいます。
猫背になると、頭痛や肩こりが起こりやすくなるだけでなく、相手に自信がなさそうな印象を与えてしまうこともあります。
●頭痛や眼精疲労を覚えやすくなる
ストレートネックになると、首や肩の筋肉が前方に引っ張られることで、硬くなりやすいとされます。
首や肩まわりの筋肉のこり起こると、頭部への血液循環が悪くなることがあります。
その影響によって、おでこのあたりを締めつけられるような頭痛が現れやすくなります。
また、目に十分な酸素や栄養が供給されにくくなるため、眼精疲労につながりやすくなります。
●浅い呼吸の巻き肩になりやすくなる
ストレートネックになると、猫背のような姿勢になりやすいといわれています。
猫背の姿勢は、肩が内側に巻きこまれやすくなります。
その結果、肺が圧迫され、呼吸が浅くなるおそれがあります。
呼吸が浅いと、十分な酸素を体内に取りこみにくくなるため、疲れやすくなったり息切れをしたりします。
●自律神経系の不調が生じやすくなる
首には、身体のさまざまな機能を調整する自律神経がとおっています。
ストレートネックによってゆがんだ骨や張った筋肉などが神経を圧迫してしまうと、耳鳴りやめまいなど自律神経系の不調が生じる可能性があります。
ストレートネックを
正しく対処・予防しましょう
ストレートネックの対処法
ストレートネックになっている方は、次のようなストレッチを日々の生活のなかに取り入れましょう。
●背骨のストレッチ
ストレートネックの方は、背中の筋肉が硬くなりやすいため、背骨のストレッチをこまめに行いましょう。
①立った状態で足を肩幅程度に開き、両手を前方の壁につけます。
②息を吐きながら、上半身をじわじわと前方に倒していきます。このとき、顎は軽く引きましょう。
③90度ぐらい傾けたら、深呼吸しながらその状態を10秒間キープし、ゆっくりと元に戻します。
④一連の動作を数回繰り返しましょう。
●胸郭のストレッチ
ストレートネックによる息苦しさを感じている方には、胸郭のストレッチがおすすめです。
胸郭は呼吸をするときに動くため、腹式呼吸で胸郭の動きに関わる横隔膜や肋間筋などにはたらきかけていきます。
①仰向けになります。肩幅程度に足を開いた状態で両膝を立てましょう。
②肋骨のあたりに両手をあてます。
③鼻から大きく息を吸い、胸のあたりを膨らませます。
④口からゆっくりと息を吐き出し、膨らませた胸をしぼませます。
⑤肋骨が動いていることを手で感じながら、先ほどの呼吸を数回繰り返します。
●骨盤から下肢にかけてのストレッチ
ストレートネックは、骨盤の後傾が関係していることもあります。
骨盤から下肢にかけてのストレッチを行い、日ごろから骨盤まわりの筋肉をほぐしておきましょう。
①仰向けになり、膝を立てます。
②その姿勢のまま、おしりの割れ目のあたりに硬く巻いたタオルを横に入れます。
③両膝を直角に曲げたまま持ち上げ、足の重さがタオルにかかるまでおしりも上げます。
④タオルに足の重みが乗ったら、足を揃えた状態のまま、上半身が倒れないところまで右へゆっくりと傾け、元の姿勢に戻します。
⑤左も同様にストレッチし、元の姿勢に戻します。この動作を何回か繰り返しましょう。
ストレートネックの予防法
ストレートネックを防ぐために、日々の生活で次のようなことを行いましょう。
●長時間同じ姿勢を取りつづけない
長時間同じ姿勢を取りつづけていると、無意識のうちに頭が前方に倒れ、ストレートネックになってしまうことがあります。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢がつづきやすい方は、1時間に1回程度背中を伸ばしたり、首や肩を回したりして、筋肉をほぐすようにしましょう。
●適度に休憩を取る
ストレートネックを防ぐためには、適度に休憩を取り、首への負担を軽減することが大切です。
読書や仕事などに熱中しすぎると、つい前のめりの姿勢になり、ストレートネックにつながりやすくなります。
連続して作業をするときは、こまめに休憩を取ることを心がけましょう。
椅子に座っているときは、息抜きのタイミングで椅子から立ち上がって前屈したり、首を傾けたり回したりするストレッチを行うとよいでしょう。
●適度な運動の習慣を持つ
適度な運動は、首や肩まわりの柔軟性が保たれやすくなるため、ストレートネックの予防におすすめです。
ウォーキングやラジオ体操、ヨガなど、無理なくつづけられそうな運動から始めましょう。
運動の時間は、1日30分程度が目安です。
なかなか運動を行う時間がないという方は、通勤を徒歩にしたり、買い物を歩いて行ったりするなど、生活場面の工夫で運動を取り入れることができます。
これをきっかけに日ごろの生活を見直してみてはいかがでしょうか。
●背骨から足先までのケアを行う
ストレートネックを防ぐためには、背骨から足先までのケアを行いましょう。
猫背気味の方は、背中のストレッチをして筋肉をほぐすようにしましょう。
また、股関節まわりの筋肉の柔軟性を保ち骨盤を安定させることもこともストレートネックの予防には重要になります。
立ち仕事など足の疲労がたまりやすい方は、足の指や裏をもみほぐすこともよいでしょう。
身体の疲労回復のために、湯船に入り身体をあたためて、十分な睡眠を取ることも大切です。
日々のケアを丁寧にしておくことで、ストレートネックの予防につながります。
天使のはねFRMTサロンの
【ストレートネック】アプローチ方法
当院では、ストレートネックになったであろう原因を全身観察から考え、骨盤と背骨を中心に下肢や上肢へのアプローチをおこなうことで猫背や前傾姿勢の改善を目指し、頸椎(首の骨)への負担を減らし可動性を取り戻すことでストレートネックの改善を目指します。
著者 Writer
- フジサキ アツシ
藤崎敦 - 所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型 :O型
出身 :茨城県筑西市
趣味 :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!
施術案内
MENU
整体
いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。
Beauty-Care整体
ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。
骨盤矯正
身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。
学生コンディショニング
自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!
産後骨盤矯正
妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。
美容整体
猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。
当院のご紹介
ABOUT US
天使のはねFRMTサロン
- 住所
-
〒
- 最寄駅
- 駐車場
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- お電話でのお問い合わせ
-
090-9338-0548