090-9338-0548

電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

改善しない肩こりを
諦めていませんか

肩の不快感が気になって、他のことが手つかずになっていませんか。
現代社会では、多くの方が肩こりの症状に悩まされているといわれます。

肩こりは病気ではないため、そのまま放置している方も少なくありません。
しかし、肩こりがひどくなると、日常生活に影響がでることもあります。
症状が悪化をする前に、早めに対処しましょう。

肩こりの原因はさまざまです。
近年はスマホの使用によって、若い世代の方も肩こりに悩まされているといわれます。
また、下半身のゆがみや内臓の不調が肩こりをもたらしているケースもあります。

肩こりを対処するためには、肩だけでなく、全身のメンテナンスをすることが大切です。
こちらでは、肩こりの原因や症状、対処法、予防法についてご紹介します。

目次

肩こりは日本人の国民病
ともいわれています

肩こりは、日本人の国民病といわれるほど、悩んでいる方が多い症状です。
肩こりをお持ちの方は、次のようなお悩みを抱えているのではないでしょうか。

  • 肩を動かすとゴリゴリとした不快感が現れる
  • セルフマッサージをしても肩こりが楽にならない
  • 肩がガチガチで動かしにくい
  • 肩こりがひどくなり、頭痛を覚えるようになった
  • 肩の不快感が気になって仕事がはかどらない
  • 深呼吸がしにくく、疲れやすい

肩こりはどう対処したら
よいのでしょうか

肩こりの状態

肩こりとは、言葉のとおり、首や肩まわりの筋肉がこりかたまっている状態をさします。

一般的に肩こりという言葉はよく使われますが、病名ではありません。
頭痛や吐き気のように、なにかしらの原因によって引き起こされる症状のことをいいます。

世界的にみると日本人は肩こりが多いといわれています。
これは、欧米人と比べて骨格が小さく筋肉量が少ないこと、座っている時間が圧倒的に多いことや、床に座ったりおじきしたりする日本独自の文化による影響が関係しているのではないかといわれています。

肩こりの原因

肩こりの原因は、次のようなことが考えられます。

 

●同一姿勢による血行不良

長時間、同じ姿勢を取ると、肩や背中を動かさない状態がつづくため、血行不良が起こりやすくなります。
すると、筋肉に十分な酸素や栄養が行きわたりにくくなるため、肩こりが起こることがあります。

 

●同一姿勢による筋肉の過緊張

同じ姿勢を取りつづけると、首や肩の筋肉が過緊張を起こすことがあります。
その結果、首や肩まわりの血行が悪くなり、肩こりにつながりやすくなります。

 

●自律神経のバランスの乱れ

自律神経は、交感神経と副交感神経のふたつの神経から成ります。
ストレスなどで自律神経のバランスが乱れてしまうと、血行が悪くなったり、筋肉が緊張しやすくなったりして、肩こりを引き起こしやすくなることがあります。
ほとんどの方が、交感神経が優位になり興奮状態になっていると考えられます。

 

●スマホの使いすぎ

スマホをつかうとき、うつむくような姿勢になることがあります。
その姿勢をつづけていると、頭の重みによって後頭部や肩の筋肉に負担が加わるため、肩こりが起こりやすくなります。

 

●下半身のゆがみ

肩こりは、下半身のゆがみが関係していることがあります。
とくに、背骨の土台となる骨盤がゆがんでいると、背骨にもゆがみが生じやすくなり、肩こりにつながります。

 

●噛みあわせの問題

上下の歯の噛みあわせが悪いと、顎まわりの筋肉に余計なストレスがかかり、肩に力が入りやすくなります。
肩に力が入った状態で生活を送ることになるため、肩こりになりやすくなるといわれています。

 

●内臓不調の現れ

肩こりは、肺や肝臓など内臓の不調を示す症状のひとつとして生じることもあります。

肩こりのおもな症状

肩こりは、次のような症状をもたらすことがあります。

 

●ストレートネックになる

肩こりがある方は、ストレートネックになっていることがあります。
ストレートネックとは、本来あるべき首のカーブが浅くなっている状態です。

ストレートネックになると、首や肩の筋肉に負担がかかりやすくなるため、さらに肩こりがひどくなるという悪循環に陥りやすくなります。

スマホの使いすぎによる肩こりの場合、ストレートネックが関係していることが多いです。

 

●骨盤が後傾して猫背になる

肩こりがある方は、骨盤がうしろに傾き猫背になっていることがあります。
猫背になると、見た目が悪くなったり、さらに肩がこりやすくなったりします。

 

●頭痛を覚える

肩こりがひどくなると、頭部への血流が悪くなり緊張型頭痛を覚えることがあります。
緊張型頭痛は、頭全体を締めつけられるような痛みが特徴です。

 

●巻き肩になり、呼吸が浅くなる

肩こりに悩んでいる方は、巻き肩になっていることが多いです。
また、胸郭が狭くなっているため、横隔膜をきちんと動かすことがむずかしく、呼吸が浅くなりやすいといわれます。

 

●鉄板が入ったような不快感を覚える

肩甲骨まわりにコリが生じている場合、肩甲骨の内側に鉄板のような硬くて重いものが入っているような不快感を覚えることがあります。
また、不快感だけでなく、肩の可動性が低下するなど日々の生活動作に影響がでることもあります。

 

●吐き気をもよおす

肩こりがひどくなると、自律神経のバランスが乱れたり、血行不良が生じたりしやすくなります。
このような要因があわさった結果、吐き気をもよおすことがあります。

 

●慢性的な疲労感を覚える

肩こりの状態がつづくと、首や肩まわりの筋肉が血行不良に陥ることがあります。
すると、身体に十分な酸素や栄養が行きわたりにくくなるため、日々の疲労が取れにくくなることがあります。

ご自身で行える対処法と予防方法

肩こりの対処法

肩こりを自覚したときは、次のような対処法を行いましょう。

 

●背骨のストレッチを行う

肩こりは、猫背のような悪い姿勢によって、さらに悪化する可能性があります。
そのため、背骨のストレッチを行い、猫背を改善して症状の悪化を防ぎましょう。

①両手を組んで、手のひらを天井に突き上げます。
②息を吐きながら、ゆっくりと身体を左右に倒しましょう。
③左右3回ずつ行います。

デスクワークの合間などに行い、背骨まわりの筋肉の柔軟性を保ちましょう。

 

●胸郭のストレッチを行う

肩こりがつらいときは、胸郭のストレッチを行いましょう。
ご紹介するストレッチは、立っている状態でも座っている状態でも可能です。

①背筋を伸ばし、両手を身体のうしろで組み、手の甲を背中のあたりにあて大きく息を吸います。
②手を背中から離し、ゆっくりと息を吐きながら、手を地面に対して垂直におしさげていきましょう。
③腕を伸ばしきったら、息を吸いながら手を元の位置に戻します。
④これらの動作を10回程度繰り返しましょう。

 

●骨盤から下肢のストレッチを行う

肩こりは、肩そのものに原因があるのではなく、骨盤から下肢に原因があることも珍しくありません。
そのため、骨盤から下肢にかけてのストレッチを行い、身体をメンテナンスしましょう。

ここでは、寝ながら行えるストレッチをご紹介します。
ボールやタオル、クッションなど軽くて厚みのある道具を用意してください。

①仰向けになって寝転がり、肩幅程度に足を広げ、膝を曲げて足の裏を床につけます。
②太ももの間にボールやタオルなどを挟み、太ももにギュッと力を入れます。
③両腕は身体の横につき、腕と足の裏で身体を支えながら、おしりから順番に、骨盤、腰、背中をゆっくりと持ち上げていき、胸から膝にかけてのラインが一直線になるようにします。
④その状態で深呼吸を一回行ったら、ゆっくりと元の位置に戻します。
⑤一連の流れを10回繰り返しましょう。

肩こりの予防法

肩こりを予防するためには、次のような方法が効果的といわれています。

 

●長時間の同一姿勢を避ける

デスクワークなどで同じ姿勢を長時間つづけていると肩がこりやすくなります。
何時間も同じ姿勢を取らないように注意しましょう。

 

●こまめに休憩を取る

肩に負担がかかっている状態がつづくと、肩こりが起こりやすくなります。
こまめに休憩を取り、首や肩まわりの筋肉にかかる負担を減らしましょう。

デスクワークなどでは、1時間に1回程度は休憩を取ったほうがよいといわれています。
つい作業に熱中して休憩を忘れてしまう方は、あらかじめタイマーをセットしておきましょう。

休憩の際には、肩を回したり肩甲骨を寄せたりするストレッチがおすすめです。

 

●適度な運動を行う

筋肉は伸び縮みすることで、その柔軟性を維持します。
肩こりの予防のためには、日ごろから適度な運動を行い、首や肩まわりの筋肉をほぐしておきましょう。

運動不足の方は、ウォーキングジョギング水泳などの有酸素運動がおすすめです。
1日30分、週2~3日を目安に行うとよいとされています。

 

●背骨から足先までのケアを行う

肩こりの予防には、背骨から足先までのケアを丁寧に行うとよいといわれています。
次のようなケアがおすすめです。

・こまめにストレッチをする

デスクワークが多い方は、日中に背骨をあまり動かさないため、背中まわりの筋肉が硬くなりやすいです。
仕事の合間や休憩時間などに、身体を前屈・後屈するストレッチや、腰を左右にひねるストレッチなどを行い、背中の筋肉を伸ばしましょう。

・クッション性のある靴を履く

私たちが歩く際は、はじめにかかとが地面につきます。
その後、地面からの衝撃は、膝、股関節、骨盤、背骨へと伝わっていきます。

身体の構造上、衝撃を分散する働きがありますが、履く靴によって身体への負担を減らすことができます。
そのため、長い距離を歩くときは、革靴やハイヒールなどの硬くて歩くことに向いていない靴ではなく、クッション性のあるスニーカーなどを選びましょう。

天使のはねFRMTサロンの
【肩こり】アプローチ方法

当院では、肩こりが起きる原因として肩回りだけに問題があることはほとんど無いと考えており、肩こりに関連する問題を全身観察をしっかりして把握します。

問題や関連していると思われる所からアプローチしたり生活習慣へのアドバイスなどをすることで、早期改善と再発予防を目指します。

著者 Writer

著者画像
フジサキ アツシ
藤崎敦
所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型  :O型
 出身  :茨城県筑西市
 趣味  :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!

MENU

整体アイコン

整体

いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。

Beauty-Care整体アイコン

Beauty-Care整体

ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。

学生コンディショニングアイコン

学生コンディショニング

自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。

美容整体アイコン

美容整体

猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。

ABOUT US

天使のはねFRMTサロン

住所


最寄駅

駐車場

お電話でのお問い合わせ

090-9338-0548

BACK TO TOP

LINEアイコン

LINE

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー