090-9338-0548

電話マーク

お電話

メニュー

シンスプリント イメージ
見出しアイコン

シンスプリント

シンスプリントは
スポーツで多い障害です

走ったあとなどに、すねの内側の下あたりにズキズキとした嫌な感じが現れることはありませんか。
そのような症状は、シンスプリントの初期症状かもしれません。

シンスプリントとは、すねの内側の下あたりスポーツ障害のひとつです。
バスケバレーサッカーなどのスポーツが原因といわれています。

「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」ともよばれており、骨とくっついている骨膜という部分で炎症が生じている状態のことです。

痛みを我慢して運動をつづけていると、疲労骨折につながる可能性もあります。
足に違和感を覚えているようであれば、早めに対処しましょう。

こちらでは、シンスプリントの原因や症状、対処法、予防法についてご紹介します。

目次

このような症状でスポーツや
日常生活に支障が生じていませんか

シンスプリントは、スポーツをしている方に多いスポーツ障害です。
次のような症状を抱えている方は、シンスプリントになっている可能性があります。

  • すねの内側の下あたりにズキズキとした痛みを覚える
  • 走ったあとに足がジーンと痛む
  • ジャンプをした際に、すねの裏に嫌な感覚が走る
  • すねの内側の下が腫れて、歩きにくい
  • 安静にしていてもすねのあたりが痛い
  • すねの骨にヒビが入っているといわれた

シンスプリントは足の障害です

シンスプリントのおもな原因

シンスプリントが生じるおもな原因は、次のとおりです。

 

●オーバーユース

シンスプリントのおもな原因は、下肢のオーバーユースだといわれています。
足を動かす際は、すねの骨にくっついている前脛骨筋ひらめ筋などの筋肉がはたらきます。
これらの筋肉を酷使することで、すねの骨膜部分にストレスが加わり、シンスプリントを発症といわれています。

 

●扁平足

扁平足とは、足の裏にある土踏まずの部分が潰れてしまい、足裏が平らになっている状態をいいます。

土踏まずの部分にある足のアーチ構造は、地面からの衝撃を吸収する役割があります。
扁平足の方は、偏平足ではない方と比べて、足の裏で衝撃を受け止める力が弱いと考えられています。

そのため、すねのまわりの筋肉に負担がかかりやすく、シンスプリントになりやすいといわれています。

 

●身体のゆがみ

シンスプリントは、骨盤や下半身、足首など身体のゆがみが関係していることもあります。
身体がゆがんでいると、正しい身体の動きがしにくくなります。
この状態でスポーツを行うと、すねのまわりの筋肉に余計な負担がかかり、シンスプリントを発症することがあります。

 

●食生活の乱れ

食生活が乱れて十分な栄養が摂取できていないと、筋肉系のトラブルが起こりやすくなり、シンスプリントになることがあります。

また、身体の回復力が低下しやすくなり、筋肉や腱のダメージが残りやすいとされます。
この状態で繰り返し負荷をかけることで、シンスプリントにつながると考えられています。

 

●反復動作

シンスプリントは、ダッシュジャンプ切り返しの動作などをなんども繰り返すことで生じることがあります。

 

●間違ったフォーム

間違ったフォームでのランニングやジャンプなどを繰り返すことで、すねのまわりの筋肉に負担がかかり、シンスプリントを発症することがあります。
足を酷使する競技で発症しやすいといわれます。

 

●練習環境

シンスプリントは、硬いグランドでのトレーニングやクッション性の低い靴で運動していることも原因のひとつになります。

シンスプリントのおもな症状

シンスプリントのおもな症状は、次のとおりです。

 

●すねの内側の下あたりの痛み

シンスプリントは、すねの内側で、内くるぶしから3分の1くらい膝よりの部位痛みが現れることが多いです。
とくに、運動後に痛みが出やすく「ジーン」と響くような痛みや「ジンジン」とした痛みを覚えることがあります。

また、すねの下の内側を指で圧迫したときに痛みを感じやすいです。

 

●歩いたときや走ったときの痛み

シンスプリントは、すねのまわりの筋肉に負担がかかる動作で痛みが出やすいです。
そのため、歩いたときや走ったときなどの、足を蹴り出したり踏み出したりする動作で痛みが生じることがあります。

 

●ジャンプしたときの痛み

ジャンプするとき、すねのまわりの筋肉には大きな負担が生じます。
そのため、バレーやバスケなどの競技で、ジャンプしたときや着地したときなどに痛みを感じやすくなります。

 

●骨膜の炎症による腫れ

シンスプリントは、「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」ともよばれています。
骨膜とは、すねの骨をおおっている組織のことです。

シンスプリントは、骨膜で炎症が起きている状態のことを指し、すねの下のほうに腫れをともなうことがあります。

 

●運動後の痛み

初期のシンスプリントは、ウォーミングアップを行うと痛みが軽くなります。
しかし、症状が進行していくと、ウォーミングアップをしても痛みが取れにくくなるといわれています。

とくに、運動したあとに痛みが出やすくなります。

 

●安静痛

シンスプリントがひどくなると、安静にしていても痛みをともなうようになり、日常生活に支障が出るケースもあります。

 

●疲労骨折

シンスプリントを放置したまま運動をつづけていると、骨に負担がかかるようになり、すねの骨の疲労骨折を起こす可能性があります。
後遺症が残る可能性もあるため、足に違和感を覚える場合は、早めに医療機関へ相談しましょう。

足のケアを丁寧に行いましょう

シンスプリントの対処法

シンスプリントの可能性があるときは、次のように対処しましょう。

 

●アイシングを行う

痛みがあるときは、患部のアイシングを行いましょう。
タオルで包んだ保冷剤や氷のうなどを、痛みのある部分にあてます。
大きなバケツがある場合は、氷水を張り、そのなかに足を入れるという方法もあります。

冷やす時間は15分〜20分が目安です。
冷やしすぎると筋肉が硬くなったり凍傷になったりする可能性があるため、長い時間冷やしすぎないようにしましょう。

 

●ふくらはぎのストレッチを行う

ふくらはぎの筋肉が硬くなっている方は、ふくらはぎの筋肉をほぐすストレッチを取り入れましょう。

①壁と向かいあわせの状態で立ち、壁に両手をつけます。
②片方の足を1歩程引き、膝を曲げてふくらはぎの筋肉を伸ばします。

ストレッチは、深呼吸をしながらゆっくりと行うことがポイントです。
痛みが出ない範囲で、毎日ストレッチをつづけてみましょう。

 

●激しい運動を行わない

激しい運動は、シンスプリントの症状を悪化させることがあります。
すねから足首に違和感があるときは、激しい運動を行わないようにしましょう。

 

●タオルギャザー体操を行う

タオルギャザー体操とは、扁平足の方におすすめのトレーニングです。
足裏の筋肉を刺激し、土踏まずのアーチ機能にはたらきかけていきます。
方法は簡単です。

①椅子の前にタオルを縦に敷き、椅子に腰掛けます。
②足の指をつかってタオルを手前のほうへとたぐり寄せていきます。

シンスプリントの痛みがひどくないようであれば、タオルギャザー体操を行ってみましょう。

シンスプリントの予防法

シンスプリントを防ぐために、次のような予防法を行いましょう。

 

●足首のケア

足首は、体重を支えたり地面からの衝撃を受け止めたりと、常に負担がかかっています。
そのため、日ごろから次のような足首のケアを行いましょう。

・足首のストレッチを行う

椅子に座った状態で、足首を左右にゆっくりとひねりましょう。
また、椅子から立ち上がり、片方の足首を外側に倒し、柔軟性を高めましょう。

・サポーターを使用する

スポーツで足首を痛めやすい方は、あらかじめサポーターを装着しておきましょう。
サポーターを装着しておくと、足首が不自然な方向へと動くことが防げます。

 

●股関節から下半身にかけてのケア

下半身をうまくつかえていないと、ふくらはぎの筋肉に負担がかかり、シンスプリントになりやすくなります。
普段から、股関節から下半身にかけてのケアを行い、バランスよく身体をつかえるようになりましょう。

・股関節のケア

股関節は硬くなりやすいため、次のようなストレッチを行いましょう。

①床に座りあぐらのような姿勢を取り、両方の足の裏をあわせます。
②つま先を両手で包みこむように持ち、足を身体のほうへ引き寄せます。
③つま先を握ったまま、両肘をつかって膝を床へと押しつけます。
④この体勢を20秒間キープしましょう。

・膝関節のケア

膝関節をケアするためには、太ももの筋肉を鍛える体操がおすすめです。

①椅子に浅く腰かけ、左右のふちを握りましょう。
②片足の膝を伸ばし、床からかかとを10cmぐらい上げます。
③その姿勢を10秒間キープし、反対側も同様に行いましょう。

・足のケア

足には、地面からの衝撃を受け止めるはたらきがあります。
革靴やハイヒールなど、地面からの衝撃がダイレクトに伝わりやすい硬い靴を履くことはできるだけ控え、クッション性のある靴を選ぶようにしましょう。

扁平足の方は、タオルギャザー体操で足裏の筋肉を刺激することもおすすめです。

天使のはねFRMTサロンの
【シンスプリント】アプローチ方法

当院では、シンスプリントに対し股関節から下半身の関連をしっかりチェックし、起きている誤作動を修正することでふくらはぎへの過剰な負担を減らすことを目指します。

著者 Writer

著者画像
フジサキ アツシ
藤崎敦
所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型  :O型
 出身  :茨城県筑西市
 趣味  :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!

MENU

整体アイコン

整体

いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。

Beauty-Care整体アイコン

Beauty-Care整体

ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。

学生コンディショニングアイコン

学生コンディショニング

自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。

美容整体アイコン

美容整体

猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。

ABOUT US

天使のはねFRMTサロン

住所


最寄駅

駐車場

お電話でのお問い合わせ

090-9338-0548

BACK TO TOP

LINEアイコン

LINE

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー