090-9338-0548

電話マーク

お電話

メニュー

坐骨神経痛 イメージ
見出しアイコン

坐骨神経痛

足の痛みやしびれは
坐骨神経痛なのかもしれません

足のしびれ痛みによって、歩くことがつらくなっていませんか。
このような症状がある場合は、坐骨神経痛の可能性があります。

坐骨神経痛とは、頭痛や腹痛と同じく、症状を指す言葉です。
なんらかの原因によって、坐骨神経が障害されていることで、痛みやしびれが生じていると考えられています。
原因は、腰部椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症などの病気である場合もあれば、骨盤のゆがみおしりの筋肉の過緊張などが関係している場合もあります。

坐骨神経は支配域が広いため、おしりや太もも、ふくらはぎ、足先など広範囲に影響が及びやすいです。
排尿・排便障害をともなうこともあるため、足の違和感に気づいたら早めに対処しましょう。

こちらでは、坐骨神経の役割や坐骨神経痛の原因、症状、対処法、予防法についてご紹介します。

目次

坐骨神経痛に困っていませんか

坐骨神経は、おしりから足先までを支配しており、末梢神経のなかでもっとも太くて長い神経です。
坐骨神経痛が生じている方は、このようなお悩みを抱えていませんか。

  • おしりがしびれて椅子に座っていられない
  • おしりに痛みがあり生活に支障がでている
  • 少し歩いただけで足に痛みが出る
  • 急に足の力が抜けて倒れこんでしまう
  • 足に力が入らず、足場の悪いところを歩くことが怖い
  • なにもしていないのに足全体がジンジンとしびれる

坐骨神経の役割と
原因を知りましょう

坐骨神経の役割と坐骨神経痛の原因についてご紹介します。

坐骨神経の役割

坐骨神経とは、骨盤の坐骨を通って足へと向かう末梢神経のことです。
鉛筆と同じくらいの太さがあります。
長さも末梢神経のなかでは最長で、足先に向かって枝分かれして走行しており、下肢のいくつかの筋肉を支配しています。

運動神経知覚神経自律神経の3つの神経から構成されており、脳と足をむすぶネットワークとして機能しています。
私たちが足を動かしたり、湯船に浸かったときに温かいと感じたりすることができるのは、坐骨神経がはたらいているためです。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛が起こる原因として、次のようなことが考えられます。

 

●腰部椎間板ヘルニア

椎間板は、ゼリー状の髄核が線維輪(せんいりん)という軟骨組織に覆われて形づくられている組織です。
背骨を構成する椎骨の間に存在し、腰椎にかかる力を分散させたり、衝撃を和らげたりするはたらきがあります。

腰部椎間板ヘルニアは、なんらかの原因によって線維輪に亀裂が入り、髄核の一部が飛び出してしまう病気です。
飛び出した髄核が坐骨神経を圧迫することで、坐骨神経痛につながります。

 

●腰部脊柱管狭窄症

背骨の中には、「脊柱管」とよばれる脊髄が通るトンネルがあります。
腰部脊柱管狭窄症は、腰の部分にある脊柱管が狭くなる病気です。

加齢による骨や靱帯の変形が関係しているといわれています。
脊柱管が狭くなり、なかを通っている神経が障害を受けると、坐骨神経痛をもたらすことがあります。

 

●骨盤のゆがみ

骨盤の位置がゆがんでしまうと、周囲の筋肉が張りやすくなります。
張った筋肉が坐骨神経を圧迫してしまうと、坐骨神経痛が生じることがあります。

 

●臀筋群の過緊張

臀筋群とは、おしりにある筋肉の集まりです。
スポーツデスクワークなどによって臀筋群が過緊張していると、坐骨神経が圧迫され、坐骨神経痛が起こることがあります。

 

●下半身のゆがみ

O脚X脚のような下半身のゆがみや足首や足のアライメント異常があると、下半身の筋肉が張り、坐骨神経痛が起こることがあります。

坐骨神経痛のおもな症状

坐骨神経痛のおもな症状は、次のとおりです。

 

●おしりから足先にかけてのしびれや痛み

坐骨神経は、おしりから足先に向かって伸びている長い神経です。
そのため、坐骨神経の一部で障害が生じると、臀筋のあたりから、太もも、ふくらはぎ、足先にかけてしびれや痛みがみられることがあります。

痛みの感じ方は、人それぞれです。
おしりや太ももの一部だけに痛みやしびれが出る方もいれば、足全体に痛みを感じる方もいます。

坐骨神経痛は「ピリピリ」「ジンジン」「ズキズキ」したような感覚をもたらすといわれています。

片足だけに症状が現れることが多いですが、両足に症状が出ることもあります。

 

●脱力感

坐骨神経は、身体の動きに関わる運動神経も含まれています。
そのため、坐骨神経が障害されていると、痛みだけでなく、足の脱力感を覚えることもあります。

脱力感は不意に現れることが多く、立とうとしたときや歩いているときにストンと足の力が抜け、転んだりしりもちをついたりすることがあります。

 

●歩行困難

坐骨神経痛が生じると、しびれや痛み、脱力感などの症状によって、足に力を入れにくくなることがあります。
症状がひどくなると、歩行が困難になり、長い距離を歩けなくなります。

このような症状は「間欠跛行(かんけつはこう)」とよばれており、前かがみになったり、椅子に座って休んだりすると少し楽になります。
しかし、歩きはじめると、ふたたび症状が出はじめます。

 

●排尿・排便障害

馬尾神経(ばびしんけい)とよばれる部分が障害されてしまうと、尿を貯めたり排出したりする機能などに影響が及ぶことがあります。
すると、頻尿尿失禁などの排尿障害や、肛門あたりがほてって排便障害などをともなうことがあります。

坐骨神経痛の
対処法・予防法を知りましょう

坐骨神経痛の対処法

坐骨神経痛がつらいときは、次のように対処しましょう。

 

●体幹や臀筋のストレッチを行う

坐骨神経痛の症状が軽いときは、体幹や臀筋のストレッチを行いましょう。

・体幹のストレッチ

体幹をストレッチすることで、腰まわりの筋肉をほぐすことができます。
上半身を前後に倒してみたり、腰をゆっくりとひねったりして、体幹の筋肉を伸ばしてみましょう。

・臀筋のストレッチ

デスクワークが多い方は、臀筋がこりやすくなっています。
そのため、ストレッチで硬くなった臀筋をほぐしましょう。

①手足を伸ばした状態で仰向けになります。
②右膝を曲げて両手で抱え、ゆっくりと胸のほうに近づけていきます。
③おしりの筋肉が伸びていることを感じたら、その状態を30秒間キープします。
④左側も同様にストレッチしましょう。

 

●テニスボールなどで臀筋をほぐす

臀筋は、テニスボールなどをつかって直接刺激することも効果的です。
テニスボールをつかった方法では、臀筋のなかで中臀筋梨状筋をほぐしていきます。

中臀筋はおしりの外側、梨状筋は中臀筋よりも少し下にあるので、自身の手でおしりの外側をおしてみて、とくに固くなっている場所を探しましょう。
そして、身体の側面を床につけて横になります。
固くなっている部位と床の間にテニスボールを挟み、自身の身体の重みを活用しながら、テニスボールをコロコロと転がしましょう。

 

●腰やおしりを温める

坐骨神経痛は、冷えによって症状が悪化することがあります。
そのため、腰やおしりなどを温め、冷えを防ぎましょう。

入浴の際に、湯船に浸かることで、全身を温めることができます。
湯船に入る時間がない方は、蒸しタオルつかい捨てカイロなどで腰やおしりを温めましょう。

冬場は、腰まわりを冷やさないようにするために、腹巻きをすることもおすすめです。

坐骨神経痛の予防法

坐骨神経痛を防ぐために、次のような予防法を行いましょう。

 

●日ごろから臀筋や下半身のケアをする

臀筋が張っていたり、下半身がゆがんでいたりすると、坐骨神経痛が起こりやすくなります。
日ごろから、臀筋から足先にかけてのケアを行いましょう。
ケアの方法は、次のようなものがあります。

・臀筋のストレッチ

座りっぱなしの生活をつづけていると、臀筋がこってしまいます。
デスクワークなどが多い方は、臀筋のストレッチを日々の生活に取り入れるとよいでしょう。

ここでは、座ったまま行えるストレッチをご紹介します。

①椅子に浅く座って左足を上にして足を組みましょう。
②右手を左太ももの外側に添え、左手を椅子のうしろの座面に置きます。
③その状態のまま、ゆっくりと上半身を左側へとひねりましょう。
④おしりの筋肉が伸びていることを実感できるくらいまでひねったら、20秒間その位置でキープします。
⑤反対側も同様にしてストレッチしましょう。

・正しい姿勢の意識

足を組むくせ片足に重心をかけるくせがあると、下半身がゆがみやすくなります。

立っているときは、左右均等に体重をかけることを心がけましょう。
また、座っているときは足を組まないことが理想ですが、まずはいつも組んでいる反対側の足を組むことをしてみましょう。

 

●腰に負担をかけない動作を心がける

重い荷物を持ち上げたり、腰を急にひねったりすると、坐骨神経痛の原因となる腰の病気が起こりやすくなります。
普段から、腰に負担をかけない動作を心がけましょう。

スポーツや仕事で腰をよく動かす方は、あらかじめストレッチを行い、急に腰に負担をかけないようにすることが大切です。
腰に違和感があるときは、コルセットを活用することもおすすめです。

 

●適正体重を保つ

体重が重いと腰への負担が大きくなり、坐骨神経痛をもたらす腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが起こりやすくなります。
坐骨神経痛を防ぐためには、適正体重を保つことが大切です。

定期的に体重を確認し、太りすぎを防ぎましょう。
適正体重を保つためには、バランスのよい食事を心がけ、適度な運動を取り入れることがおすすめです。

天使のはねFRMTサロンの
【坐骨神経痛】アプローチ方法

坐骨神経痛は、腰椎から足先に向かって走行している坐骨神経が何かの原因で引っ張られたりした結果、しびれ・違和感などの症状として現れている状態になります。

当院では、坐骨神経やその枝となる神経が正常に機能できるよう神経にアプローチしたり、腰椎、股関節から足先までの関節や筋肉などへアプローチし改善を目指します。

著者 Writer

著者画像
フジサキ アツシ
藤崎敦
所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型  :O型
 出身  :茨城県筑西市
 趣味  :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!

MENU

整体アイコン

整体

いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。

Beauty-Care整体アイコン

Beauty-Care整体

ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。

学生コンディショニングアイコン

学生コンディショニング

自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。

美容整体アイコン

美容整体

猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。

ABOUT US

天使のはねFRMTサロン

住所


最寄駅

駐車場

お電話でのお問い合わせ

090-9338-0548

BACK TO TOP

LINEアイコン

LINE

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー