産後は不調が
生じやすい時期です
産後は身体のダメージが残っていながら、育児をしなければならず、身体の不調を来しやすい状態といえます。
出産前は健康に自信があった方でも、抜け毛や肌荒れ、めまい、倦怠感などを覚えるケースも珍しくありません。
産後の不調の原因はさまざまですが、女性ホルモンの分泌量が急激に低下することや骨盤のゆがみ、授乳による貧血などが考えられます。
産後の不調は長引くこともあるため、ひとりで抱えこまず、早めに対処しましょう。
産後は赤ちゃんだけでなく、ご自身のための時間をみつけることが大切です。
こちらでは、産後の不調の原因や症状、対処法、予防法についてご紹介します。
-
目次
産後の不調は多岐にわたります
お母さんは、出産を終えてからも育児でたいへんな日々がつづきます。
育児を一生懸命頑張りながら、このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
- 腰痛がひどく、赤ちゃんを抱っこすることがつらい
- 立った拍子に尿もれを起こしてしまう
- デリケートゾーンが荒れてかゆい
- 情緒不安定でささいなことにイライラしてしまう
- 疲労が取れず、日中も強い眠気に襲われる
- 立ち上がったときなどにふらついてしまう
産後の身体は
大きなダメージを受けています
産後の不調のおもな原因
産後に不調が生じる原因として、次のようなことが考えられます。
●女性ホルモン分泌量の低下
妊娠すると、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌量が増えます。
しかし、出産後には、これらの女性ホルモンの分泌量は急激に低下します。
その変化に身体が適応できず、産後の不調が現れることがあります。
●骨盤のゆがみ
赤ちゃんは、骨盤で囲まれている産道を通って誕生します。
赤ちゃんの頭の大きさと骨盤の大きさは、ほぼ同じくらいです。
女性の身体では、出産のために女性ホルモンを分泌させて、骨盤まわりの靱帯を緩め、出産しやすいようにしています。
骨盤の緩みは、産後数か月間残るといわれており、この間に不良姿勢などをしていると骨盤がゆがみやすくなります。
骨盤がゆがんでしまうと、腰に負担がかかったり、内臓の位置が下垂したりするため、不調を覚えやすくなります。
●貧血
産後は、母乳をつくるために多くの鉄分が必要とされます。
そのため、出産前は貧血でなかった方でも、出産後に貧血になることがあります。
貧血になると、十分な酸素が血液を通じて体内に行きわたりにくくなるため、めまいや疲労感などさまざまな不調につながるおそれがあります。
●腹直筋の離開
おなかにある腹直筋は、左右にわかれており、中心にある「白線」とよばれる組織によってくっついています。
「腹直筋の離開(りかい)」とは、この白線が横に伸びてしまっている状態のことです。
出産の影響によって骨盤が緩むと、白線が伸びて腹直筋の離開が起こりやすくなるといわれています。
腹直筋の離開が生じると、おなかに力が伝わりにくくなるため、腰痛や内臓の不調を招くことがあります。
産後の不調のおもな症状
産後の不調のおもな症状についてご紹介します。
●肩こりや腰痛
出産後は、女性ホルモンの影響が残っており、全身の靱帯が緩くなっています。
そのため、骨格を支える筋肉に過度な負荷が加わりやすく、肩こりや腰痛などが生じることがあります。
●倦怠感
産後はホルモンバランスの変化によって、自律神経が乱れやすい状態になっています。
また、昼夜問わない育児によって、疲れも溜まりやすいため、慢性的な倦怠感を覚えることがあります。
●睡眠不足による疲れ
産後は昼夜問わず、授乳やおむつ替えなどで睡眠も細切れになりやすいです。
そのため、睡眠不足による疲労感を覚え、日中も眠気に襲われることがあります。
●尿もれ
骨盤底筋群とよばれる筋肉が、尿の出をコントロールしています。
出産のダメージによって骨盤底筋群が弱くなっていると、立った拍子やくしゃみをしたときなどに尿もれを起こしやすくなります。
●めまい
産後は、寝不足や貧血などに陥っていることが多いため、めまいやふらつきを起こすことがあります。
●股荒れ
産後のデリケートゾーンは、出産の影響によって荒れやすい状態になっています。
そのため、敏感肌ではない方でも、産褥パッドによるかぶれやかゆみなどのトラブルが起こる可能性があります。
●抜け毛
妊娠・出産によって、女性ホルモンのバランスが大きく変化します。
その結果、抜け毛に悩まされることがあります。
●情緒不安定
出産後は、女性ホルモンのバランスの変化に加え、育児によるストレスや睡眠不足などによって、精神的に不安定になりやすい時期です。
ささいなことでイライラしたり、涙が止まらなくなったりしてしまうことも珍しくありません。
●不良姿勢
出産によって骨盤がゆがんでいると、反り腰や猫背のような悪い姿勢になることがあります。
その状態がつづくと、身体の一部に負担がかかり、肩こりや腰痛、膝の痛みなどが出やすくなります。
赤ちゃんと産後を
楽しくすごしましょう
産後の不調の対処法
産後の不調に悩んでいるときは、次のように対処してみましょう。
●ストレスを発散させる
産後の不調がつづくと、育児のストレスとあわさって、心身が疲弊してしまいます。
そのため、こまめにストレスを発散させることを心がけましょう。
赤ちゃんが寝ている間は、ストレスを発散させるチャンスです。
たまには映画をみたり音楽を聴いたりして、自身の心身のケアに時間をつかいましょう。
●周囲に相談する
出産から数日たつと、マタニティブルーとよばれる症状が出て、不安な気持ちを感じることがあります。
つらいときは、パートナーや家族、友達、助産師さんなど、話し相手をみつけて不安を吐き出しましょう。
話を聞いてもらうだけでも気持ちは落ち着くものです。
●骨盤まわりのストレッチをする
産後は、女性ホルモンの影響によって、骨盤まわりの靱帯がゆるんでいます。
そのため、ストレッチで骨盤まわりを刺激しましょう。
①仰向けになって、左右の膝を曲げ、両手を膝の皿の下あたりに添えます。
②左右の膝とかかとを床と並行にします。
③その状態で息を大きく吐き、腕の力をつかってゆっくりと膝を胸のほうへ引き寄せましょう。
④太ももの前面がおなかにくっつくくらいまで引き寄せたら、10秒間その体勢をキープし、元に戻します。
無理のないように繰り返し行いましょう。
●骨盤底筋群のトレーニングをする
出産のダメージによって、骨盤底筋群のはたらきが弱くなっていることも多いため、トレーニングで鍛えましょう。
①仰向けになり、足を肩幅くらいに開いて膝を立てます。
②腕は「気をつけ」のような状態で伸ばし、骨盤の横に手の甲をつきます。
③息を吐きながら腰をゆっくりと上げましょう。
④足の裏で床をおし、下腹部とおしりに力を入れつつ、膣を引き締めることがポイントです。
⑤胸から骨盤、膝にかけてのラインは、一直線になることを意識します。
⑥一直線になったら、ゆっくりと腰を下ろします。
無理のないように数回繰り返しましょう。
●バランスのよい食事を心がける
出産によって身体は大きなダメージを受けています。
バランスのよい食事を心がけ、十分な栄養を摂取することが大切です。
スーパーのお惣菜に頼っても構いません。
主食、主菜、副菜を基本とした食事を取るようにしましょう。
産後の不調の予防法
産後の不調を防ぐために、次のような予防法を実践しましょう。
●ママ友と雑談する
赤ちゃんに付きっきりの生活がつづくと、心身が疲弊しやすくなります。
たまには、月齢が近い子を持つママ友と雑談するなどして、気分転換をしましょう。
●赤ちゃんと散歩する
産後1か月程度は、心身の回復に努めるために、しっかりと休みましょう。
産後1か月が経過し、母子ともに健康であれば、赤ちゃんと一緒に散歩して、少しずつ身体を動かすことがおすすめです。
まずは5分程度の短い散歩から始めてみましょう。
●日光浴をする
散歩がむずかしそうな場合は、窓辺や庭で日光浴することがおすすめです。
産後は赤ちゃんにあわせて生活リズムが乱れやすいため、日中にしっかりと日光を浴びておきましょう。
●骨盤矯正を受ける
出産によって、骨盤は大きなダメージを受けています。
出産による骨盤のゆがみは、時間が経過しても元に戻らないことが多いといわれます。
骨盤が不安定なままだと、腰痛や肩こりなどにつながる可能性があります。
そのような場合は、整骨院・接骨院などで骨盤矯正を受けてみましょう。
また、産後数か月間は、女性ホルモンのはたらきによって靱帯がゆるんでいます。
そのため、骨盤のゆがみが気になる方は、産後数か月の間に骨盤矯正を受けることがおすすめです。
●食生活を改善する
食生活が乱れていると、十分な栄養が得られず、産後の不調が生じやすくなります。
出産後は自分の時間が取りにくいものの、1日3食しっかりと食べることを心がけていきましょう。
●腹式呼吸を意識する
疲れやストレスを感じるときは、腹式呼吸を意識してみましょう。
①背筋を伸ばした状態で、鼻からゆっくりと息を吸いこみ、おへそのあたりを膨らませます。
②口からゆっくりと息を吐き出し、おなかをへこませます。
天使のはねFRMTサロンの
【産後の不調】アプローチ方法
当院では、産後の不調の原因と思われる骨盤のゆがみや尿もれ、肩こりや腰痛などに対し、骨盤矯正や美MAKE整体、FRMT整体で身体の機能回復を目指し、栄養アドバイスもおこなっております。
著者 Writer
- フジサキ アツシ
藤崎敦 - 所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型 :O型
出身 :茨城県筑西市
趣味 :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!
施術案内
MENU
整体
いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。
Beauty-Care整体
ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。
骨盤矯正
身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。
学生コンディショニング
自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!
産後骨盤矯正
妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。
美容整体
猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。
当院のご紹介
ABOUT US
天使のはねFRMTサロン
- 住所
-
〒
- 最寄駅
- 駐車場
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- お電話でのお問い合わせ
-
090-9338-0548