090-9338-0548

電話マーク

お電話

メニュー

頭痛 イメージ
見出しアイコン

頭痛

慢性頭痛には
3つのタイプがあります

毎日のように頭痛がつづき、気持ちが沈んでいませんか。
頭痛によって日々の生活に支障がでることもあり、多くの方が頭痛に悩まされているといわれています。

一般的に、慢性化している頭痛は「慢性頭痛」とよばれており、おもに「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」3つのタイプに分類されます。
それぞれの頭痛は原因や症状が異なるため、まずはご自身の頭痛がどれにあてはまるのかを知ることが大事になります。
自身の頭痛のタイプを知ることで頭痛への対応につなげていきましょう。

こちらでは、慢性頭痛の3つのタイプ別に、それぞれの原因や症状について詳しくご紹介します。
また、慢性頭痛への対処法や予防法についてもご紹介します。

目次

つらい慢性頭痛をなんとか
したいと悩んでいませんか

頭痛が慢性化している方は、その痛みによって日常生活に影響がでることもあるでしょう。
慢性頭痛をお持ちの方は、次のようなお悩みを抱えていることがあります。

  • 頭痛がひどくてベッドから起き上がれない
  • 少し動いただけで吐き気がする
  • 肩がこりやすく目も疲れやすい
  • 頭全体が締めつけられるような痛みにおそわれる
  • 耐えられないような激しい痛みで夜も眠れない
  • 頭痛の発作が起こると、なにも手につかなくなる

慢性頭痛の特徴を
理解しましょう

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛の原因は、次のように考えられています。

 

●長時間の同一姿勢

原因のひとつに、デスクワークなどで同じ姿勢を長時間つづけていることがあげられます。
同じ姿勢をつづけていると、首や肩の筋肉がこわばりやすくなります。
筋肉が硬くなることで血流が滞り、頭部への血液循環が悪くなることで頭痛を誘発すると考えられています。

 

●血行不良

身体の血行不良が影響して頭痛が生じるケースもあります。
運動不足食生活の乱れストレスなどによって身体に負担がかかることで、血行不良の状態に陥りやすくなるといわれます。
その状態がつづくと、頭部に十分な血液が供給されにくくなり、頭痛につながることがあります。

 

●眼精疲労

眼精疲労とは、目を使いすぎることで目の疲労や痛みが起こることをいいます。

緊張型頭痛は、眼精疲労と深く関係しているといわれています。
眼精疲労が起こると、目のまわりの筋肉が緊張してしまい、血行が悪くなるためです。

近年はパソコンスマホの使用によって、眼精疲労と緊張型頭痛を覚える方が増えています。

 

●ストレートネック

ストレートネックとは、首のカーブが失われ、首がまっすぐになる状態のことをいいます。

私たちの首は、横からみると緩やかなカーブを描いています。
この首のカーブは、頭の重さを分散する役割があるといわれます。

ストレートネックの状態になると、首や肩の筋肉に負担がかかり、筋肉のこわばりにつながります。
その結果、血行不良が生じて頭痛を引き起こすと考えられています。

緊張型頭痛の症状

緊張型頭痛の症状は、次のような特徴があります。

 

●おでこのあたりが痛む

緊張型頭痛の多くは、おでこのあたりに痛みが現れます。

 

●ひどいケースは頭全体が痛む

重い緊張型頭痛の場合、頭全体が痛むことがあります。

 

●頭が締めつけられるような痛みを覚える

緊張型頭痛は、頭が締めつけられるような痛みと表現されます。

 

●首や肩のこりを併発することも多い

緊張型頭痛は、首や肩まわりの血行不良が関係していることも多く、首や肩のこりを併発するケースもあります。

片頭痛の原因

片頭痛の原因は、次のように考えられています。

 

●気圧の変化

片頭痛は、気圧の変化によって症状が現れることがあります。
とくに、悪天候の日などに多いとされています。
未解明な部分が多いものの、気圧が下がることで血管が膨張しやすくなることが関係しているといわれています。

 

●身体のゆがみ

悪い姿勢身体のつかい方のくせなどによって、身体にゆがみが生じることがあります。
身体がゆがんだ状態で生活を送ることで、片頭痛を引き起こすこともあるといわれます。

 

●ストレス

ストレスは、自律神経のはたらきに影響を与えることがあり、自律神経の乱れが片頭痛につながることもあります。
とくに、ストレスから解放されたときに強く症状が出ることが多いといわれます。

 

●食生活の乱れ

食生活の乱れによって、内臓に負担がかかった状態がつづくと片頭痛を覚えることがあります。

片頭痛の症状

片頭痛の症状は、次のようなものがあります。

 

●拍動性の痛みを覚える

片頭痛は、ズキズキとする拍動性の痛みが特徴です。

 

●頭の片側が痛む

片頭痛は、その名のとおり、頭の片側だけに痛みが出ることが多いです。

 

●こめかみや側頭部が痛む

片頭痛が現れる部位は、おもにこめかみ側頭部です。
頭全体に症状が現れることは、ほとんどないといわれます。

 

●動くと痛みが増しやすい

片頭痛は、身体を動かすと痛みが増しやすいといわれます。
そのため、日常生活に影響が出ることも珍しくありません。

ひどい場合は、吐き気をともなうことがあります。

群発頭痛の原因

群発頭痛の原因は、未だに詳しく解明されていません。
はっきりとした原因はわかっていないものの、次のような要因によって症状が現れやすくなったり、強まったりするといわれています。

 

●ストレス

群発頭痛は、はたらき盛りの世代に多くみられます。
はっきりとした因果関係はわかっていませんが、ストレスが影響しているのではないかと考えられています。

 

●血行不良

群発頭痛は、血行不良が影響しているという説もあります。
頭部への血流が不十分になることで、頭痛を引き起こすと考えらえています。

 

●アルコールやタバコ

直接的な関係は不明ですが、アルコールタバコを摂取した場合、症状がふたたび現れるようになったり、痛みが増したりすることがあります。

群発頭痛の症状

群発頭痛の症状には、次のような特徴があります。

 

●動けないほどの強い痛みを覚える

群発頭痛は、動けないほどの強い痛みが特徴です。
毎日ほぼ決まった時間帯に、一定の周期で激しい頭痛の発作が生じることが多いです。

 

●目の奥がえぐられるような強い痛みを覚える

群発頭痛の症状は、おもに目の奥に現れます。
「目の奥がえぐられるような強い痛み」と表現されることがあります。

 

●発汗や冷や汗などをともなう

群発頭痛は、頭痛の症状以外にも、発汗冷や汗などをともなうことがあります。

慢性頭痛に
正しく対処しましょう

慢性頭痛の対処法

繰り返す慢性頭痛には、次のように対処しましょう。

 

●医療機関に相談する

群発頭痛の場合、セルフケアの方法が限られています。
放置しているとさらに症状が強まるおそれがあるため、早めに医療機関に相談しましょう。

 

●ストレッチをする

緊張型頭痛の場合、ストレッチ首や肩まわりの筋肉をほぐすことがおすすめです。

デスクワークなどで身体を動かす機会が少ない方は、こまめに休憩を取り、ストレッチを行いましょう。
休憩を取りにくい方は、椅子に座ったまま首や肩を動かすような簡単な動きでも十分です。

首から足先まで動かすようにしてみましょう。
ゆっくりと深呼吸をしながら筋肉を伸ばすことがポイントです。

 

●痛みのある部分を冷やす

頭痛の症状が現れたときに、首や目などを冷やしてみましょう。
冷やすことで、拡張しすぎていた血管が収縮し、一時的に痛みが和らぐことがあります。

冷やすときは、保冷剤をタオルでくるみ、冷やしすぎに注意しましょう。
長く冷やしすぎると血行が悪くなることがあるため、痛みが引いたら保冷剤を外しましょう。

 

●薬を服用する

我慢できないような強い痛みであれば薬を服用しましょう。
薬を服用する場合は、用法・用量を守ることが大切です。

 

●光の刺激を抑える

片頭痛は、光の刺激によって症状が強まることがあります。
頭痛が起きた場合、日陰やライトなどの光を浴びない場所に移動し、目をつぶって楽な体勢で休みましょう。

慢性頭痛の予防法

つらい慢性頭痛を起こさないためには、次のような予防法があります。

 

●身体の柔軟性を保つ

身体の柔軟性が低下していると、筋肉が硬くなり、頭痛の原因となる血行不良が起こりやすくなります。
適度な運動やストレッチなどを日々の生活に取り入れ、身体の柔軟性を保つことを心がけましょう。

 

●ブルーライトカットのメガネを使用する

眼精疲労を予防することで、頭痛の発生を抑えることに期待ができます。
デスクワークをする方やスマホをよくつかう方は、ブルーライトをカットする機能がついたメガネを使用しましょう。

 

●睡眠をしっかりとる

一日の心身の疲れは、寝ている間に回復しています。
翌日に疲労を残さないように、日ごろから十分な睡眠をとるようにしましょう。

寝つきをよくするためには、寝る1時間ほど前からスマホやパソコンなどをみないようにすることがよいといわれます。
入浴や食事を早めに済ませ、身体を休ませる環境を整えましょう。

 

●バランスのよい食事を心がける

頭痛を防ぐためには、バランスのよい食事を心がけることも大切だといわれています。
たんぱく質脂質炭水化物のバランスを意識しましょう。

また、1日2食では、必要な栄養素を摂ることがむずかしくなるといわれています。
十分な栄養を摂取するためには、朝食を抜かないことも大切です。
1日3食、いろいろな食材をつかって主食と主菜、副菜を組み合わせたメニューを心がけましょう。

天使のはねFRMTサロンの
【頭痛】アプローチ方法

当院の頭痛に対する施術では、特に筋肉や関節、神経、血流の問題で起こる緊張型頭痛片頭痛へのアプローチを得意としております。

首や肩周辺の筋肉が凝り固まることで頭痛が起きやすい状態になりますが、単純に首や肩こりだけにアプローチしてもその場しのぎになることがほとんどではないでしょうか?
当院では、なぜ?そのような状態になってしまったのかを考え、しっかりと全身の状態を評価・観察してから施術をおこないます。

なぜなら頭痛なのに骨盤や足首のゆがみなどさまざまな問題が関係している方がたくさんいらっしゃるからです。

まずはしっかりと全身を評価しそれから首や頭蓋(頭の骨)など局所へのアプローチをすることで自覚できない隠れた原因からの改善効果が期待でき、頭痛改善と再発予防を目指します。
繰り返す頭痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

著者 Writer

著者画像
フジサキ アツシ
藤崎敦
所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型  :O型
 出身  :茨城県筑西市
 趣味  :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!

MENU

整体アイコン

整体

いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。

Beauty-Care整体アイコン

Beauty-Care整体

ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。

学生コンディショニングアイコン

学生コンディショニング

自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。

美容整体アイコン

美容整体

猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。

ABOUT US

天使のはねFRMTサロン

住所


最寄駅

駐車場

お電話でのお問い合わせ

090-9338-0548

BACK TO TOP

LINEアイコン

LINE

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー