090-9338-0548

電話マーク

お電話

メニュー

四十肩・五十肩 イメージ
見出しアイコン

四十肩・五十肩

肩の違和感は
四十肩・五十肩かもしれません

最近、腕が上げづらくなってきていませんか。
肩関節にみられる障害のひとつに、四十肩・五十肩があります。

中高年に多いことから四十肩・五十肩とよばれていますが、近年はライフスタイルの変化によって若年層にもみられることもあります。

四十肩・五十肩の多くは、前触れなく突然起こり肩に激しい痛みが現れます。
痛みが落ち着いてからも、肩関節の動かしにくさが残り、元の調子にもどるまでに時間がかかることも珍しくありません。

四十肩・五十肩は長期化しやすいため、セルフケアでの予防が重要になります。
その際に、肩だけでなく全身をケアすることが大切です。

こちらでは、四十肩・五十肩の原因や症状、対処法、予防法についてご紹介します。

目次

四十肩・五十肩のつらい症状が
つづいていませんか

四十肩・五十肩は、症状が長引きやすく、日常生活のさまざまな場面で不便を感じることがあります。
四十肩・五十肩の症状で困っている方は、次のような悩みがあるといわれます。

  • 肩が痛くて洗濯物が干せない
  • 戸棚に手を伸ばすと、肩にピリッとした痛みが走る
  • 肩の痛みで夜中に目が覚める
  • 電車のつり革に手を伸ばせず、通勤がつらい
  • 手がうしろに回らず、エプロンの紐を結べない
  • 肩の痛みが気になって、なにも手につかない

四十肩・五十肩は
長引きやすい症状です

四十肩と五十肩の違い

四十肩・五十肩は、どちらも同じ症状を指す言葉です。
中高年の方が発症しやすいことから、四十肩・五十肩とよばれています。

なお、正式な名称は「肩関節周囲炎」「石灰沈着性腱板炎」などになります。

近年はライフスタイルの変化などによって、比較的若い世代の方が四十肩・五十肩を発症するケースも珍しくありません。

四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩のおもな原因は、次のとおりです。

 

●肩関節に関係する組織の炎症

肩関節は、筋肉靱帯滑液包などの組織によって構成されています。
それぞれの組織の役割についてみていきましょう。

・腱

骨と筋肉をつなぐ組織です。
ばねのように機能しており、筋肉の動きをサポートしています。

・靱帯

骨同士を強靭に結合する組織です。
弾力性があり、関節の運動をスムーズにしたり、動きを制限したりしています。

・滑液包

液体で満たされた袋状の組織です。
筋肉や腱、靱帯と骨がこすれあう部分で衝撃を吸収しています。

 

これらの組織がなんらかの影響で傷ついてしまうと、肩関節のまわりで炎症が生じ、四十肩・五十肩を発症するといわれています。

肩関節の組織が傷つく原因はさまざまです。
代表的な原因としては、加齢激しい運動若いころに生じた肩関節のケガや障害などが考えられます。

 

●リン酸カルシウムの沈着

四十肩・五十肩は、肩関節の内部に沈着したリン酸カルシウムの結晶によって生じることがあります。

リン酸カルシウム結晶が肩関節に沈着する原因に関しては、いまだ明らかになっていません。

本来であれば、尿として排出されますが、年齢とともに身体に蓄積するといわれています。
その結果、肩関節に付着したリン酸カルシウム結晶に対して生体反応が起こり、痛みを引き起こすとされます。

四十肩・五十肩の症状

四十肩・五十肩の症状には、次のような特徴があります。

 

●急性期の特徴

急性期にみられる症状の特徴をご紹介します。

・腕が上がらない

四十肩・五十肩になると、強い痛みによって腕を上げにくくなることがあります。
日常生活では、吊り革を掴めなくなったり、髪を洗えなくなったりします。

・手をうしろに回せない

四十肩・五十肩になると、肩関節を大きく動かすような動作が困難になることが多く、腕をうしろに回しにくくなります。
そのため、エプロンの紐を結んだり、髪を結ったりするような動作に支障が生じます。

・腕にも痛みを覚える

四十肩・五十肩は、肩関節だけでなく、腕にまで痛みが広がることがあります。

・夜間に激しい痛みを覚える

四十肩・五十肩は、夜間に激しい痛みを覚えることがあります。
この症状は「夜間痛とよばれており、四十肩・五十肩の急性期の症状で特徴的なものです。

仰向けで寝ると、腕の重みによって肩関節がうしろに引っ張られてしまうため、強い痛みが出やすくなると考えられています。

 

●慢性期の特徴

慢性期にみられる症状の特徴についてご紹介します。

・痛みは減る

慢性期に入ると、急性期に感じていたような、するどい痛みが落ち着きはじめます。

・肩関節の動かしにくさが残る

四十肩・五十肩は、痛みが落ち着いたあとに肩関節の動かしにくさが残ることも多いです。
これは、急性期に肩関節を動かさない状態がつづいたため、筋肉や靱帯、腱などの組織が硬くなることが原因だと考えられます。

 

●回復期の特徴

回復期にみられる症状の特徴についてご紹介します。

・回復するまでに10ヶ月程度かかる

四十肩・五十肩の中には、腱板断裂など別のケガが潜んでいることもあります。
本当の四十肩・五十肩の場合は、回復するまでに10ヶ月程度の月日を要することが多いです。

それ以上つづく場合や、四十肩・五十肩とは違う症状が出ている場合は、医療機関に相談しましょう。

四十肩・五十肩の正しい
対処法・予防法を知りましょう

四十肩・五十肩の対処法

四十肩・五十肩には、次のように対処しましょう。

 

●医療機関などでアドバイスしてもらったセルフケアを行う

四十肩・五十肩は、間違ったセルフケアをしてしまうと、症状がひどくなる場合があります。
そのため、医療機関などで肩の状態を確認してもらい、症状に適したセルフケアのアドバイスをもらいましょう。

 

●急性期は安静にする

急性期は、肩関節に強い炎症をともなっているため、無理に動かすと症状が悪化する心配があります。
激しく肩関節を動かすような動作は避け、安静にして過ごしましょう。

 

●痛みの出にくい寝方をする

四十肩・五十肩は、夜間に激しい痛みが生じることがあります。
仰向けで寝る際は、腕の重みで肩関節がうしろにいかないように、肩から肘の下に重ねたバスタオルを敷くようにしましょう。

また、肘を伸ばすと痛みが出やすくなるため、肘を曲げておなかのうえに手を添えましょう。

横向きで寝たい方は、痛みのあるほうの肩を上向きにします。
その際は、クッションや抱き枕などを痛みのあるほうの腕で抱えるようにして寝ると、痛みが出にくくなります。

 

●するどい痛みは冷やす

我慢できないようなするどい痛みは、冷やすことで一時的に和らぐことがあります。
タオルで巻いた保冷剤などを肩関節にあててしばらく様子をみましょう。

 

●慢性期は少しずつ肩を動かす

慢性期に入ったら、少しずつ肩を動かしましょう。
早めに肩を動かすことで、組織が硬くなることを予防しましょう。
適度な肩の運動は、肩の可動域の改善につながります。

 

●慢性期は肩を冷やさない

肩が冷えると、痛みが強くなることがあります。
ぬるめのお湯に浸かったり、つかい捨てカイロをあてたりして、肩を冷やさないようにしましょう。
また、寝ているときは、肩にもバスタオルや毛布をかけましょう。

四十肩・五十肩の予防法

四十肩・五十肩を発症しないために、日常生活では次のような予防法を行いましょう。

 

●日ごろからストレッチで肩を労わる

四十肩・五十肩を予防するためには、日ごろからストレッチを行い、首や肩まわりの筋肉をほぐすことがおすすめです。
朝起きたときや仕事終わり、お風呂上がりなどに肩を大きく回したり、肩甲骨を引き寄せたりするストレッチを行いましょう。

 

●背骨や骨盤などのケアも行う

すでに肩や腕、手首などに症状が出はじめている場合は、背骨や骨盤、下肢に問題が生じていることが多いです。
そのため、次のようなケアも日ごろの生活に取り入れていきましょう。

・背骨のケア方法

正しい姿勢ですごすことが、背骨のケアにつながります。
椅子に座るときは、骨盤を立て、背筋をピンと伸ばしましょう。

長時間座ることが多い方は、1時間に1回程度の休憩を取るようにしましょう。
その際に、肩を回す、腰を捻る、前後屈するなどの軽いストレッチを行うことがおすすめです。

・骨盤のケア方法

骨盤は、足を組んだり、片足に体重をかけたりしているとゆがんでいきます。
普段から左右対称につかうことを意識しましょう。

また、骨盤は左右だけでなく、前後にゆがむこともあります。
反り腰猫背のような悪い姿勢を取らないようにしましょう。

・下肢のケア方法

ハイヒールを履いたり、自分の足のサイズに合わない靴を履いたりすることで、足にゆがみが生じやすくなります。
長時間歩くときは、なるべく歩きやすくクッション性の高いスニーカーを選ぶようにしましょう。
普段から立ち仕事や歩くことが多い方は、足の裏や足先をもみほぐすなど、日々のケアを行うとよいでしょう。

また、デスクワークなどで座ってすごすことが多い方は、ふくらはぎの筋肉を十分に動かせておらず、足がむくみやすくなっています。
仕事中は、足首の曲げ伸ばしをするストレッチを取り入れてみましょう。
帰宅後には、湯船に浸かってふくらはぎをもみほぐすとよいでしょう。

天使のはねFRMTサロンの
【四十肩・五十肩】アプローチ方法

四十肩・五十肩は肩関節周囲炎腱板損傷滑液包炎などの総称で呼ばれています。

なので当院では、いわゆる四十肩・五十肩と言われる症状に対し、
肩のどこの部分に問題が起きているのか?
炎症期なのか拘縮期なのか?

などの判別をしっかりおこないそれぞれに適したアプローチをおこなっています。

著者 Writer

著者画像
フジサキ アツシ
藤崎敦
所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型  :O型
 出身  :茨城県筑西市
 趣味  :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!

MENU

整体アイコン

整体

いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。

Beauty-Care整体アイコン

Beauty-Care整体

ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。

学生コンディショニングアイコン

学生コンディショニング

自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。

美容整体アイコン

美容整体

猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。

ABOUT US

天使のはねFRMTサロン

住所


最寄駅

駐車場

お電話でのお問い合わせ

090-9338-0548

BACK TO TOP

LINEアイコン

LINE

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー