冷え・むくみは
同時に起こることもあります
夕方になると足がパンパンに張っていたり、夏場でも身体が冷えてつらかったりという経験はありませんか。
冷え・むくみの症状は、女性に多いといわれています。
冷えは、おもに手足の先に現れ、むくみは、ふくらはぎに現れやすいとされます。
また、冷え・むくみは、同時に起こりやすいことでも知られています。
原因はさまざまですが、筋肉量の少なさや運動不足、血液循環の悪さなどが関係していると考えられています。
体質だからと諦めている方も、一度生活習慣をみなおしてみましょう。
冷え・むくみを防ぐためには、身体をあたためたり、バランスのよい食事を心がけたりすることが大切です。
こちらでは、冷え・むくみの原因や症状、対処法、予防法についてご紹介します。
-
目次
冷え・むくみは
女性にとって大敵です
冷え・むくみは、女性に多いお悩みのひとつです。
冷え・むくみは、健康面・美容面のどちらにも悪影響になりえます。
冷え・むくみが生じている方は、このようなトラブルに悩まされているのではないでしょうか。
- 季節に関係なく、身体が冷えて頭痛がする
- 仕事終わりに足がパンパンで重だるい
- 靴下をぬぐと跡がくっきりと残る
- おなかが冷えて、胃腸の不調を覚えやすい
- ずっと寒気がして食欲がわかない
- 夏場でも長袖が手放せない
冷え・むくみの原因に
心あたりはありませんか
冷えの原因
冷えの原因として、次のようなことが考えられます。
●筋肉量が少ない
冷えは、筋肉量の少なさが関係していることがあります。
筋肉は、運動する際に熱を産生しています。
筋肉量が少なくなっていると、熱が産生されにくくなるため、冷えにつながることがあります。
●血液循環の悪さ
血液循環が悪いと、身体の末端にある細い毛細血管に温かい血が流れにくくなり、冷えを感じることがあります。
●自律神経の乱れ
自律神経は、血管の収縮・弛緩をコントロールしています。
自律神経の乱れによって、血管が収縮した状態がつづくと、末端に血液が行きわたりにくくなり、冷えを感じることがあります。
●食生活の乱れ
食生活の乱れが冷えにつながるケースもあります。
十分な食事を取れていないと、熱をつくりだすためのエネルギーが足りず、冷えを感じやすくなります。
●運動不足
冷えは、運動不足が関係していることもあります。
運動不足の状態がつづくと、代謝の低下を招きます。
その結果、血液循環が悪くなり、冷えが起こることがあります。
冷えの症状
冷えには、次のような症状があります。
●全身型
季節に関わらず、全身に冷えを感じるタイプです。
食欲の低下や倦怠感などの症状をともなうことがあります。
●内臓型
おなかが冷えやすいタイプです。
内臓の不調をともなうことがあります。
●下半身型
腰から下の部位に冷えを感じるタイプです。
デスクワークなどで、下半身の筋肉をあまり動かさないことが関係していると考えられています。
●四肢末端型
手先に冷えを感じるタイプです。
若い女性の方に多く、過剰なダイエットが関係していることもあります。
●しもやけ
しもやけは、おもに冬に身体の一部が変色し、腫れる症状のことです。
末端への血行不良によって、手先が冷えてしまうことが原因と考えられています。
むくみの原因
むくみの原因として、次のようなことが考えられます。
●塩分の摂りすぎ
むくみは、塩分の摂りすぎによって引き起こされることがあります。
人間の身体は、体内のナトリウム濃度を一定に保とうとします。
そのため、塩分を摂りすぎると、体内に水分を溜めこみやすくなり、むくみにつながることがあります。
●血流の低下
血流が低下すると、体内に余計な水分が溜まりやすくなるため、むくみやすくなることがあります。
●運動不足
運動不足がむくみと関係していることもあります。
足の静脈は、下から上へと血液を送っています。
これは、ふくらはぎの筋肉がポンプのように作用することで、血液が心臓へとおしもどされています。
運動不足でふくらはぎの筋力が衰えると、足に余計な水分が溜まりやすくなり、むくみが生じることがあります。
●ストレス
ストレスを過剰に感じていると、体内の水分排泄機能に不調が生じ、むくみやすくなることがあります。
●肝臓や腎臓の病気
むくみは、肝臓や腎臓の病気の症状として現れることがあります。
むくみをもたらす肝臓の病気には、肝硬変や肝臓がんなどが挙げられます。
代表的な腎臓の病気は、腎不全やネフローゼ症候群などがあります。
●下肢静脈瘤
下肢静脈瘤とは、静脈を流れる血液の逆流を防ぐ弁が壊れてしまうことで、血管がコブのように膨らむ病気です。
足のむくみは、下肢静脈瘤の症状のひとつとして生じることがあります。
むくみの症状
むくみのおもな症状は、次のとおりです。
●頭痛や肩こり、腰痛が生じる
むくみが生じると、血液の流れが悪くなり、頭痛や肩こり、腰痛につながることがあります。
●靴下の跡がくっきりと残る
足がむくむと、靴下の跡がいつもよりくっきりと残りやすくなります。
●夕方になると足がむくむ
デスクワークをしている方は、足の筋肉を動かさない状態がつづくため、仕事終わりに足のむくみを自覚しやすくなります。
●身体が重く、足も重だるい
むくみが生じると、身体が重く、足も重だるくなることがあります。
●夕方むくんでいても翌朝にはむくみが軽くなる
むくみの多くは、夕方に症状が強く出て、翌朝には軽くなっていることがほとんどです。
この場合は、あまり心配がいりません。
冷え・むくみを
解消・予防しましょう
冷え・むくみには、それぞれ次のように対処しましょう。
冷えの対処法
冷えには、次のような対処法があります。
●腹巻きなどで温める
冷えを感じるときは、身体を温めましょう。
腹巻きやレッグウォーマー、つかい捨てカイロなどがおすすめです。
冷え性の方は、クーラーの風で身体が冷えてしまうこともあります。
夏場でも薄手のカーディガンを羽織るようにしましょう。
●身体を温める食材を食べる
身体が冷えているときは、生姜や唐辛子などの身体を温める作用のある食材がおすすめです。
すりおろした生姜を入れた鍋やキムチ鍋など、温かい料理を食べましょう。
●岩盤浴を行う
岩盤浴とは、温かい鉱石や岩盤などの上に寝転んで、身体を温める温熱療法です。
遠赤外線によって、じんわりと身体が温まる効果が期待できます。
サウナよりも低温なため、身体への負担が少ないことが特徴です。
冷えを感じるときは、岩盤浴で身体を温めてみましょう。
むくみの対処法
むくみには、次のような対処法があります。
●ストレッチやエクササイズをする
むくみは、運動不足が関係していることがあります。
ストレッチやエクササイズなどで身体を動かしましょう。
デスクワークが多い方は、下半身の筋肉を動かす機会が少なくなりやすいため、こまめに足首を動かし、ふくらはぎの筋肉を刺激することがおすすめです。
●ふくらはぎのマッサージをする
足がむくんでいるときは、ふくらはぎのマッサージをしましょう。
マッサージをするときは、下から上へと一方方向になでるようにすることがポイントです。
●湯船に浸かる
むくんでいるときは、しっかりと湯船に浸かりましょう。
水圧が身体に加わることで、外側からむくみにはたらきかけることができます。
38℃から40℃程度のぬるめのお湯に20分くらい浸かり、余裕があればふくらはぎのマッサージも湯船の中で行ってみましょう。
冷えの予防法
冷えには、次のような予防法があります。
●湯船に浸かる
冷えを防ぎたい方は、日ごろから湯船に浸かる習慣を持つことがおすすめです。
38℃から40℃程度のぬるめのお湯に20分くらい浸かり、全身を温めましょう。
●冷たいものや甘いものを控える
冷たいものや甘いものを食べすぎると、消化の際に熱が消費されてしまうため、身体が冷えやすくなるといわれています。
アイスクリームや冷たい飲み物などの摂りすぎには気をつけましょう。
●ラジオ波で温活する
ラジオ波とは、高周波の電磁波のことをいいます。
体内にラジオ波を流すと、細胞が振動して摩擦熱が生じ、温熱作用が期待できます。
冷えが気になる方は、ラジオ波をつかった温活を行いましょう。
●適度な運動を行う
筋肉量が少ないと、身体が冷えやすくなるといわれています。
日ごろから適度な運動を行い、十分な筋肉量の維持に努めましょう。
●バランスのよい食事を心がける
私たちは、食事で熱エネルギーの源を補っています。
普段の食事を見直し、バランスのよい食事を心がけましょう。
朝食を抜くとエネルギーが不十分になりやすいため、朝もしっかりと食べることを意識しましょう。
むくみの予防法
むくみには、次のような予防法があります。
●適度な運動を行う
むくみは、筋肉を動かしていないことが原因となるケースがあります。
適度な運動を行い、全身の筋肉をバランスよく動かしましょう。
●弾性ストッキングを使用する
弾性ストッキングとは、弾力性のあるストッキングのことです。
足首あたりの圧迫圧が強く設計されており、血液を心臓に戻すはたらきをサポートします。
むくみやすい方は、あらかじめ弾性ストッキングを履いておきましょう。
●身体を冷やさない
身体が冷えると、むくみにつながることがあります。
首元や手足などを冷やさないような服装を心がけましょう。
●身体を締めつける服を避ける
締めつけが強い衣類を身につけていると、血行が悪くなり、むくみにつながることがあります。
そのため、自分にあうサイズの衣類を着るようにしましょう。
天使のはねFRMTサロンの
【冷え・むくみ】アプローチ方法
当院では、冷え、むくみの原因は筋肉量が少ないことと、血液循環の悪化により代謝が悪くなるためと考えています。
そのため岩盤エクササイズの特殊波形EMSで筋肉を刺激して筋肉量(インナーマッスル重視)をUPさせ、さらに岩盤マットとラジオ波のジュール熱(深部加温効果)で体の外側からと内側からの両方から温めるWアプローチにより冷え・むくみの改善を目指します。
著者 Writer
- フジサキ アツシ
藤崎敦 - 所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型 :O型
出身 :茨城県筑西市
趣味 :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!
施術案内
MENU
整体
いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。
Beauty-Care整体
ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。
骨盤矯正
身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。
学生コンディショニング
自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!
産後骨盤矯正
妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。
美容整体
猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。
当院のご紹介
ABOUT US
天使のはねFRMTサロン
- 住所
-
〒
- 最寄駅
- 駐車場
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- お電話でのお問い合わせ
-
090-9338-0548