つらい腰痛に
悩まされていませんか
腰の痛みが気になって、ほかのことに手をつけられなくなっていませんか。
腰は身体のほぼ中心にあり、上半身と下半身をつなぐ重要な部位です。
私たちがなにかの動作を行う際には、常に負担がかかる部位であり、腰に痛みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
腰痛持ちになってしまうと、日常生活のさまざまな場面で不便が生じることが多く、生活に支障がでることもあります。
腰痛の原因はさまざまありますが、多くの場合は骨盤や足のゆがみ、下肢のアライメントが関係していると考えられています。
また、内臓の問題が関係していることも考えられています。
そのため、腰痛の予防には、腰だけでなく全身のメンテナンスが重要になります。
こちらでは、腰痛の原因や症状、対処法、予防法についてご紹介します。
-
目次
日常生活でこのような
不便を感じていませんか
腰は、さまざまな身体の動きに関わる部位です。
腰痛をお持ちの方は、次のような悩みがあるといわれています。
- 腰の痛みで朝ベッドから起き上がれない
- 長時間椅子に座りつづけることがむずかしい
- 連続して長い距離を歩けず、近所の散歩も思うようにできない
- 腰の痛みが気になってスポーツを楽しめない
- 前かがみの姿勢が取れず、靴や靴下を履きにくい
- 腰を反らすと、電気が流れるような痛みを覚える
腰痛の原因は
腰だけではありません
腰痛のおもな原因
腰痛は、腰ではなく別の部位に問題があることが多く、次のような原因が考えられます。
●不良姿勢
猫背のような不良姿勢が腰痛をもたらすことがあります。
猫背の場合、背中を丸めているため、上半身の重みが腰にかかりやすくなり、腰痛を引き起こすことがあります。
●骨盤のゆがみ
腰痛は、背骨の土台となる骨盤のゆがみによって引き起こされることがあります。
骨盤がゆがむ原因には、妊娠・出産や足を組むくせなどがあります。
●足のアライメント不良
アライメントとは、正しい位置に骨が配列されている状態のことです。
足は、地面に直接触れている部分であり、踵や足首、足の甲などの関節が体重を支える重要な役割を担っています。
そこへ、日々の生活による身体の使い方の負担やくせなどによって、足のアライメントが崩れることがあります。
足のアライメント不良は、腰の負担を増やすことにつながり、腰痛を引き起こすおそれがあります。
●乱れた食生活
乱れた食生活による栄養バランスの乱れにより、内臓へ負担がかかり腰痛が悪化する場合もあります。
現在の日本の食では、調理が便利になるとともに添加物や保存料などがかなり使用されており、それらを処理するために内臓が一生懸命働くことで内臓が疲弊し炎症を起こしてしまい、腰痛となっていることも考えられます。
●ストレス
ストレスは、自律神経に作用し、血行不良を招くことがあります。
血行不良によって、腰に十分な酸素や栄養が行きわたりにくくなると、腰痛を起こすことがあります。
また、交感神経が優位になっていると筋肉も興奮状態になるため筋緊張がおさまらないとも考えられています。
●椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症
腰痛は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰の病気が関係していることもあります。
・椎間板ヘルニア
背骨は、椎骨という骨がいくつも連なって構成されています。
椎間板は、椎骨と椎骨の間でクッションの役割をする組織です。
椎間板ヘルニアは、椎間板の中身が飛び出し、周囲の神経を圧迫する病気です。
椎間板ヘルニアが腰で起きた場合、腰痛を引き起こすとされます。
・脊柱管狭窄症
脊柱管とは、椎骨によって構成されたトンネルのことをいいます。
脊柱管の中には、脊髄神経が走っています。
脊柱管狭窄症は、加齢などの影響によって脊柱管が狭まり、神経に障害が生じる病気です。
脊柱管狭窄症が腰で起きた場合、腰痛を引き起こすとされます。
●内臓の病気
腰痛は、胃潰瘍や胆石、尿路結石など内臓の病気の症状として現れることもあります。
腰痛のおもな症状
腰痛のおもな症状は、次のとおりです。
●初動時の痛み
腰痛は、動き始めに痛みをともなうことが多いです。
たとえば、寝起きにベッドから上体を起こすときや、長時間の同一姿勢から体勢を変えようとしたときなどに腰痛を覚えることがあります。
また、日ごろの運動不足を解消しようと、無理に身体を動かしたときにも起こりやすいです。
デスクワークをする方は、長時間同じ姿勢がつづきやすいため、椅子から立ち上がる際に腰痛がみられることもあります。
●動作時の痛み
腰痛は、腰に負担がかかるような動作のときに現れることがあります。
たとえば、腰を反らしたり、ひねったりする動作で腰痛を引き起こすことがあります。
このほかにも、ジャンプして地面に着地した際や、長時間の前傾姿勢をつづけた際など、腰に負担が加わることで痛みが出ることもあります。
とくに、仕事で重い荷物を抱えたり、スポーツで激しく腰を動かしたりする方は、動作時に痛みを覚えることが多いです。
●安静時の痛み
腰痛のなかには、安静にしていても痛みをもたらすものもあります。
腰痛の症状はさまざまで、座ったときに痛みが出るケースもあれば、寝ているときに痛みが出るケースもあります。
ぎっくり腰のような急性腰痛の場合は、寝ているときも強い痛みを感じ、眠れなくなることも珍しくありません。
また、我慢できないような激しい痛みの時はすみやかに医療機関を受診しましょう。
●間欠跛行(かんけつはこう)
脊柱管狭窄症による腰痛の場合、歩くと痛みが強くなるため、連続して長い距離を歩くことが困難になる「間欠跛行」という症状が現れることがあります。
前かがみや休憩をとると症状が楽になるという特徴があります。
●腰以外の症状
腰痛は、腰の痛みだけでなく、おしりや足に痛みやしびれなどの症状をともなうことも多いです。
また、病気が原因となっている場合、発熱や尿の出の悪さなどがみられる可能性があります。
腰痛以外の症状もつづくようであれば、医療機関に相談しましょう。
腰痛のない生活を過ごしましょう
腰痛の対処法
腰痛は、動ける場合と動けない場合に応じてそれぞれ対処しましょう。
●動ける場合
腰痛があっても身体を動かせそうな場合は、次のように対処しましょう。
・ストレッチをする
腰を動かしても痛みが増悪しない場合は、腰まわりや臀部、ふくらはぎのストレッチを行いましょう。
ストレッチは、深く呼吸しながらゆっくりと行うことがポイントです。
痛みが気になる場合は、お風呂上がりなど身体が温まっているときにストレッチを行うとよいでしょう。
・軽い体操を行う
軽い体操も、腰痛の対処法としておすすめです。
腰痛があると運動を避けやすくなるため、筋力が衰えて症状が悪化することもあります。
そのため、痛みの範囲内で軽く身体を動かして、腰まわりの筋力が低下することを防ぎましょう。
ラジオ体操やヨガなど、無理なく行える体操を選びましょう。
・温める
動ける場合は、腰痛の程度が比較的軽い状態といえます。
腰痛の悪化を防ぐために、腰まわりを温め、血行を促進するとよいといわれています。
蒸しタオルやつかい捨てカイロなどで患部を温めましょう。
入浴の際に、湯船に浸かって全身を温めることもおすすめです。
●動けない場合
腰痛がひどくて動くことがむずかしい場合は、次のように対処しましょう。
・冷やすか温める
腰痛がひどいときに身体を動かすと、症状が悪化することもあるため、安静を心がけましょう。
動けない場合は、冷やすか温めることがおすすめです。
両方試してみて、心地よいと感じるほうを行いましょう。
・コルセットやテーピングを行う
つらい痛みがあるときは、コルセットやテーピングなどを活用しましょう。
あらかじめ、腰の可動域を制限しておくことで、痛みが出やすい体勢を避け、痛みを予防することに期待ができます。
・医療機関に相談する
痛みが激しい場合は、医療機関に相談しましょう。
検査を受けて、痛みの原因を確かめてもらうことが大切です。
腰痛の予防法
腰痛を防ぐには、次のような予防法がおすすめです。
●臀筋や下半身をストレッチする
腰痛の原因は、骨盤まわりや下半身にあることがあります。
日ごろから、腰や臀筋、下半身のかけてのストレッチを丁寧に行いましょう。
ストレッチは、深呼吸をしながら行うことがポイントです。
●十分な水分補給を行う
体内の水分が不足すると、筋肉の水分量も不足(筋肉の水分量は約80%といわれています)するため、筋肉の柔軟性が低下し、血流も低下することで、老廃物が排出されにくくなり、痛みが取れにくくなる可能性があります。
日ごろから十分な水分補給を行うように心がけましょう。
汗をかきやすい夏場はもちろん、冬場も気づかぬうちに水分不足になっていることがあります。
のどの渇きを覚えてから水分を取るのではなく、朝起きたときやお手洗いに行ったあと、お風呂上がりなど決まったタイミングにこまめに摂取することがおすすめです。
●内臓に負担をかけない食事を心がける
内臓に負担のかかる食事をしていると、腰痛が悪化することがあります。
日ごろの食事内容に気を配って、腰痛を予防していきましょう。
とくに、食べすぎには注意が必要です。
消化・吸収・代謝を行うために必要以上にエネルギーをつかい、内臓の疲労を引き起こすとされます。
そのため、和食中心のカロリーが低い食事を心がけるとよいといわれています。
また、朝食を抜いたり、夜食を取ったりすることも、胃腸を疲れさせる原因となります。
1日3食が理想ですが、ライフスタイルに合わせバランスの良い食事を心がけ、夜は寝る3時間前までに食事を済ませるようにしましょう。
●適度な運動を行う
運動不足だと、筋肉がこわばって筋力が落ち、腰痛につながりやすくなります。
また、デスクワークなどで座りつづける生活も、腰痛を引き起こす原因のひとつです。
そのため、日ごろから適度な運動を行い、筋肉の柔軟性を保っておきましょう。
ウォーキングやラジオ体操、ヨガなど、無理なくつづけられそうな運動を習慣づけましょう。
デスクワークが多い方は、仕事の合間に休憩を入れ、軽い体操やストレッチなどで身体を動かすこともおすすめです。
天使のはねFRMTサロンの
【腰痛】アプローチ方法
当院の腰痛アプローチは、脊柱(背骨)と股関節と下肢を中心に施術をおこないます。
二足歩行になった人間は立っていても座っていても腰への負担が避けられません。
その負担をできるだけ少なくし自分の体を上手く使えるように仕向けるために、背骨や股関節、下肢の可動性などを調整するアプローチを行います。
著者 Writer
- フジサキ アツシ
藤崎敦 - 所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型 :O型
出身 :茨城県筑西市
趣味 :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!
施術案内
MENU
整体
いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。
Beauty-Care整体
ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。
骨盤矯正
身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。
学生コンディショニング
自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!
産後骨盤矯正
妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。
美容整体
猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。
当院のご紹介
ABOUT US
天使のはねFRMTサロン
- 住所
-
〒
- 最寄駅
- 駐車場
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- お電話でのお問い合わせ
-
090-9338-0548