090-9338-0548

電話マーク

お電話

メニュー

骨盤矯正 イメージ
見出しアイコン

骨盤矯正

骨盤矯正で
身体のゆがみをスッキリ!

鏡に映った姿が曲がって見える、姿勢が悪いと言われる、下っ腹がポッコリしてきた、などあなたの骨盤はゆがんでいるかもしれません。

骨盤には、重心があり上半身と下半身をつなぐ重要な役割があります。
人間が二足歩行に進化したことで上半身と下半身の動きをスムーズにできるよう常に負担がかかるため、どうしてもゆがみやすい部位となります。

骨盤は、背骨とつながっているため骨盤がゆがむと背骨にも影響を与え、そして肋骨にも影響が出てしまい猫背など不良姿勢の原因にもなってしまい、さらに肩こり腰痛などの原因になることもあります。
また、内臓を守るはたらきがあるため、骨盤のゆがみによって内臓の不調などが起こる可能性があります。

骨盤のゆがみが気になっている方、もしかしたらと思う方には骨盤矯正の施術がおすすめです。
骨盤のゆがみの状態をチェックして、しっかり施術を行います。

こちらでは、骨盤の構造や役割、骨盤がゆがむ原因や症状、骨盤矯正の内容などについてご紹介します。

目次

骨盤矯正はこのような方に
おすすめです

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ身体の重要なパーツです。
骨盤矯正は、このようなお悩みを抱えている方におすすめです。

  • 骨盤の左右の高さが違う
  • 慢性的な腰痛に悩まされている
  • 首や肩こりがこっていてつらい
  • つい猫背になってしまう
  • 歩いたときに膝が痛む
  • 巻き肩でスタイルが悪くみえてしまう

骨盤もメンテナンスが必要です

骨盤の構造

骨盤は、身体の中心にある骨格で、上半身と下半身を連結しています。
骨盤は、寛骨仙骨尾骨の3つの大きな骨から構成されており、強靱な靱帯によってつなぎとめられています。
骨盤のまわりには、臀筋群骨盤底筋群など数多くの筋肉が付着しており、これらの筋肉によって骨盤の位置が保たれています。

骨盤の役割

骨盤には、おもに4つの役割があります。

 

●上半身を支える

骨盤は、ブロックのように積み重なっている背骨の土台となっており、上半身を支える役割があります。

 

●内臓や生殖器を守る

骨盤は、内臓や生殖器などを取り囲むような形で存在しています。
外部の衝撃から内臓や生殖器などの大切な器官を守っています。

 

●歩くときの衝撃を吸収する

私たちが歩く際には、基本的にはかかとから地面に足をつきます。
地面からの衝撃は、かかとから足首、膝、股関節へと伝わり、骨盤を介して上半身へと達します。
骨盤には、地面からの衝撃を吸収する役割も担っており、上半身に伝わる衝撃を緩和しています。

 

●座るときにかかる負担を減らす

私たちが座っているときは、おしりが足の裏の役割となり、おもに骨盤まわりから背中の筋肉で上半身を支えています。
骨盤の坐骨が基点として上半身を支えることで、座っているときにかかる負担を軽減する役割があります。

骨盤がゆがむことによるデメリット

人間の身体は、完全に左右対称ではないといわれています。
骨盤には、骨格の要(かなめ)として、左右非対称である身体をまっすぐ支えるために大きな負担がかかっています。

骨盤がゆがんでしまうと、身体の重心位置がずれてしまい、身体のあちこちに負担をかけることになります。
その状態がつづくと、やがて身体全体にさまざまな不調が出てくる可能性があります。

骨盤のゆがみの原因とおもな症状

骨盤がゆがむ原因

次のような原因によって、骨盤がゆがんでしまうことがあります。

 

●不良姿勢

猫背のような不良姿勢によって、骨盤のゆがみを引き起こすことがあります。
また、足を組むくせがある方は、骨盤の左右の高さがずれたり、ねじれたりしやすくなります。

 

●体重のかけ方や重心バランスの崩れ

立っているときの体重のかけ方のかたよりや、猫背や反り腰などの不良姿勢による重心バランスの変化によって、骨盤にゆがみが生じることがあります。

普段の生活動作や姿勢は、骨盤を支える筋肉の使いかたに大きく影響します。
かたよった姿勢によって、骨盤を支える筋肉の使い方がアンバランスになり、骨盤のゆがみが起こりやすくなります。

 

●下半身のゆがみ

地面に直接触れている踵、足首、足の甲、足指などのアライメントが崩れることで、すねやふくらはぎ、膝、股関節への影響が出てしまい、O脚や股関節・鼠径部の症状などにより骨盤のゆがみが生じることもあります。

 

●背骨のゆがみ

骨盤は、背骨を支えている骨格です。
背骨にゆがみが生じると、骨盤に負荷が加わりやすくなります。
その結果、骨盤まわりの筋肉がアンバランスになり、ゆがみが生じやすくなります。

 

●胸郭のゆがみ

胸郭とは、胸椎(首の下から背中付近までの背骨)と肋骨胸骨横隔膜で覆われた部分です。
心臓や肺などを保護しています。
胸郭がゆがむと横隔膜の動きも制限されるので、呼吸にも影響が出てしまいます。
そうなると前屈みの姿勢が助長され、骨盤はさらなるゆがみが生じやすくなります。

 

●腹圧の低下

腹圧とは、おなかに力を入れたときの圧力のことを指します。
横隔膜骨盤底筋腹横筋などが腹膜とつながり、腹腔を包みこんでいます。

腹圧が低下していると、身体や内臓を支える力が弱くなるため、骨盤のゆがみにつながることがあります。

 

●骨盤底筋群の緩み

骨盤底筋群とは、骨盤を支えている筋肉の集まりです。
骨盤底筋群が緩んでしまうと、骨盤を支える力が弱くなってしまうため、骨盤がゆがみやすくなり尿もれの原因にもなる可能性があります。

骨盤のゆがみによる症状

骨盤がゆがんでしまうことで、次のような症状が生じることがあります。

 

●肩こりや腰痛

骨盤のゆがみによって不良姿勢となり、肩や腰に負担がかかることがあります。
骨盤は背骨の土台に位置しているため、骨盤のゆがみが背骨のゆがみを引き起こしやすいとされます。

骨盤や背骨がゆがむことで、背骨の動きが硬くなり関節の柔軟性がなくなることで、首や腰への負担が増え肩こりや腰痛などの症状を引き起こすといわれています。

 

●姿勢の変化

骨盤には、上半身と下半身をつなぐ重要な役割があります。
骨盤がゆがむということは、身体のバランスを崩すことに直結します。
骨盤のゆがみの程度によりますが、猫背側弯O脚X脚など各関節の変性につながることもあります。

骨盤矯正に期待できる効果

骨盤矯正では、次のような症状への効果が期待できます。

 

●骨盤のゆがみが原因となる腰痛

腰痛のなかには、骨盤のゆがみが原因となるものもあります。
骨盤矯正では、骨盤のゆがみにアプローチしていくため、骨盤のゆがみから生じている腰痛を改善したい方にもおすすめです。

 

●肩こり

肩こりは、骨盤のゆがみによって背骨がゆがみ、さらに胸郭がゆがむことで、顎が前へ出て肩甲骨が開いて(巻き肩)しまい、首から背中にかけての筋肉が過緊張状態になり肩こりの症状が出てしまいます。
骨盤矯正によって、骨盤や背骨、胸郭を調整することで、肩こりの症状が和らぎやすくなります。

 

●巻き肩

肩が前方に巻き込まれてしまう巻き肩は、骨盤のゆがみが元で背骨や胸郭がゆがむことで引き起こされてることが多いです。
骨盤矯正を行うことで、胸を張りやすくなり、巻きこまれた肩が元の位置に戻りやすくなります。

 

●首の張り

首の張りは、骨盤のゆがみによる背骨のゆがみが関係している可能性があります。
原因となっている骨格のゆがみに対処することで、首の張りや痛みが楽になることがあります。

 

●猫背

猫背のような悪い姿勢は、背骨の土台となる骨盤のゆがみが関係していることが多いと言われています。
骨盤を安定させることで、背骨をまっすぐに伸ばしやすくなり、猫背のくせが取れやすくなります。

 

●膝の痛み

骨盤がゆがんでいると、足の左右の長さが変わり、片方の膝に負担がかかりやすくなります。
膝の痛みが気になっている方は、一度骨盤矯正を受けてみてはいかがでしょうか。

 

●足のしびれ

骨盤がゆがんでしまうと、周囲の筋肉が張り、足先へ伸びる坐骨神経が障害されてしまうことがあります。
足のしびれを感じている方は、骨盤のゆがみが関係している可能性もあるため、骨盤矯正を受けてみましょう。

骨盤矯正の施術の流れ

骨盤矯正は、基本的に手技によって行います。
施術する箇所は、骨盤がメインですが、必要に応じて、骨盤のゆがみの影響を受けやすい背骨や下半身の調整も実施します。
骨盤にゆがみがある場合、全身に影響を及ぼしていることが多いです。
そのため、骨盤矯正では骨盤の状態だけでなく、全身の骨格の状態を観察します。

01

骨盤の状態確認

まず、骨盤の状態をチェックします。
骨盤のゆがみは、左右のゆがみだけでなく、前後のゆがみもあります。
足を組むくせがある方は、骨盤が複雑にねじれていることもあります。
そのため、患者様の普段の生活状況や身体のくせなどを施術前にヒアリングして、骨盤の状態を確かめます。
気になることがあれば、施術前でも施術中でもお気軽にお声かけください。

02

骨盤の矯正・調整

骨盤のゆがみの度合いにあわせて矯正・調整を行います。
手技を基本とした施術で、状態によっては特殊な器具を使用します。
仙骨、腸骨、恥骨、靭帯などに対しアプローチを行い、骨盤を通して全身のバランス調整へとつなげます。

03

必要に応じて背骨や下半身の調整

骨盤のゆがみには、背骨や下半身も関係していることがあります。
骨盤の矯正や調整だけでは整うことができない場合には、直接アプローチすることもあります。
その際には、内容を説明して行いますので、安心して施術を受けていただけます。

04

施術による変化の確認

施術後に再度骨盤の状態をチェックし、施術による変化を確かめます。
骨盤のゆがみが日々の生活から生じている場合は、生活動作のアドバイスを行います。

よくある質問

骨盤矯正にダイエット効果はありますか?

当サロンでは、ダイエット目的の施術は一切おこなっておりません

骨盤矯正の施術時に痛みを感じますか?

ボキボキするような強制ではないので、痛みを感じることはほぼありません

少し怖いのですが、危険性はありますか?

当サロンでは、危険性のある施術はおこなっておりませんが、怖い思いがある場合は無理に受けることはお勧めしません。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
フジサキ アツシ
藤崎敦
所有資格 :柔道整復師
生年月日 :S52.7月9日
血液型  :O型
 出身  :茨城県筑西市
 趣味  :息子と遊ぶこと、ドライブ、神社巡り、食べ歩き、ガンプラ製作
得意な施術:トータルケア
メッセージ:あなたのお悩みを少しでも解決するお手伝いをさせていただきます!

MENU

整体アイコン

整体

いまお悩みの症状は、身体のあちこちが関連したり日常生活や食習慣なども関わっていて、それらの問題に対し身体の機能が上手く働けるようアプローチし、心身ともに解放し健康で楽しい毎日を送れるようにするための施術です。

Beauty-Care整体アイコン

Beauty-Care整体

ゆがんで詰まってしまった体をスタイルUP、身体の機能回復を図り思い通りに動かすためのアプローチ、これらを同時に行うことで「美容と健康の両立」をして、あなた本来の身体と自信を取り戻すことができる施術です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

身体の中心である骨盤を整えることで身体のバランスを調整し、自分の身体を思い通りに動かすための第一段階となります。また、背骨や下肢の問題、内臓の問題で骨盤がゆがんでいる場合は、それらを調整することで骨盤調整をします。

学生コンディショニングアイコン

学生コンディショニング

自分の身体を思い通りに動かして結果的にパフォーマンスを上げることを目的とした施術です。専門的な動きの前に、普段当たり前のように行っている立つ・座るそして歩くなどの動きを出来るようにすることで専門的な応用の動きが出来ます。身体の動きも基礎から!

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

妊娠中の骨盤は、赤ちゃんを支えるためホルモンの作用により通常より開いた状態になります。そして、産後は元の状態に戻ろうとするので、その状態を施術で手助けすることで正常な骨盤の位置へと誘導し、少しでも身体の負担を少なく育児ができるような状態にすることが目的となります。

美容整体アイコン

美容整体

猫背など詰まってしまった体を、骨盤・背骨・肋骨を調整し重心と背骨を引き上げることで、見た目が綺麗になるだけでなく内臓が本来の位置へ戻ったり呼吸がしやすくなることで身体への余計な負担が減り、綺麗になりながら健康にもなれる施術です。

ABOUT US

天使のはねFRMTサロン

住所


最寄駅

駐車場

お電話でのお問い合わせ

090-9338-0548

BACK TO TOP

LINEアイコン

LINE

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー